4)-3 受験勉強の進め方  HOME戻る星

2) 大学受験
②大学入試に向けての勉強の進め方

…高3になったらご覧ください。(難関大学受験生は高2から)
             《2022年8月 更新》
☆ページ内リンク☆
《高校3年夏休みまでにやっておきたい事》

1) 英単語集を1冊選び、最低2~3回は繰り返し覚え直しましょう。

2) 文法・英熟語は、高1からの範囲を、一通り復習しましょう。
   *英作文の力も付ける英語学習方法/英語が苦手な人へ

3) 長文読解練習について

4) 大学入試共通テストを利用する場合は過去問をやってみよう!
  リンクセンター試験と共通テストの違い
   newリンク2022年1月の共通テスト(Reading)の出題を見て

5) 志望校を決め、その過去問(赤本など)を確認しましょう。
   リンク整序問題(並び替え問題)の解き方

6) リスニングについて


《高校3年夏休み後(受験4か月前から)やるべき事》
 

1) 大学入試共通テスト対策

2) 赤本の使い方

☆関連ページへのリンク☆
リンク大学受験対策が出遅れてしまった人へ
 ↑点数を上げるコツ
リンク模試や定期テストを有効活用する方法 

 ↑英語の点数がどうしても伸びない人もご覧ください。

リンク重要大学受験に必要な長文読解ポイント

リンク
中学3年~高校生の英文法

☆関連外部サイトへのリンク☆
外部リンク大学入試センター
↑大学入学共通テストの概要や過去問、リスニングの音声も聞けます。
外部リンク過去問公開サイト・サイバーカレッジについて
↑共通テストや有名国立大学の問題と解答を無料で閲覧可


高校3年夏休みまでにやっておきたい事 

おしゃべり鳥大学受験対策は、早く始めるに越したことはないですが、国公立や私立の難関大学志望の人は、高校2年を終えるまでには、以下のことをやってみてください。


 参考
リンク自分はどのタイプ?タイプ別勉強の進め方
 ↑高校受験の項目で載せているチャートです。勉強の進め方の参考になると思うので、是非一度、チャレンジしてみてください頑張れマーク

1)英単語集を、1冊を選び、初めから最後まで、
 最低2~3回は、繰り返し覚え直しましょう。

 英単語は、一度覚えたと思っていても、忘れてしまうものです。しっかり覚えるためには、何度も繰り返し学習することが大切です。「見たことはあるのだけど・・・・」では、受験では使い物になりません。ただ、「見たことがある」と思えたなら、あともう少し!

 この時期までに、選んだ単語集の8割程度は、覚えておきたいところですが、最後まであきらめないで、しっかり学習していくことが、合格につながります。
 
 参考:リンク英単語の覚え方について


2)英文法・英熟語:高1からの範囲を見直しましょう!
 英文法は、学校によって、とても進度が違います。学校の進度が遅いと感じたり、学校の文法指導が甘いと感じる人は、以下を参考に、自分で学習を進めていきましょう。一度覚えたと思っても、以前に学習したところは忘れがちです。英単語と同様、英文法・英熟語も繰り返し学習が必要です。

  参考:リンク英熟語の覚え方について

  参考:リンク中学3年生~高校生の英文法
     ↑一般的な文法書で、わかりにくいところを中心に説明

星英作文の力もつける、英語学習方法:

 こちらのサイトで、一番重視している英語学習方法は、各文法ごとに、基本例文を紹介しているので、「
例文の日本語を見ただけで、すぐに英語に直し、英語を話せるようにする」ということです。そのために、
基本例文を何度も何度も、スラスラ言えるまで音読してください。こうすれば、英語の文法が自然に身につき、同時に、英作文力、英会話力を上げることができます。

 こちらのサイトのトップページでも書いているように、中学1~2年程度の英文法がわかれば、英語は絶対に話せます。そして、英作文でも、高校で習う文法より、中学で習った文法を使ってまとめた方が、うまく行くことが多いです。
 以下の章に出てくる基本例文で、日本語だけ見て、すぐに英語に直す練習をしてみてください。必ず、声を出して練習しましょう。

  参考:リンク中学1年~2年の英文法

     リンク中学2年~3年の英文法

 英作文については、以下の章も参照にしてみてください。

     リンク和文英訳…英語を話せるようになるための英作文


星
「英語がすごく苦手」と感じている人へ
 
 リンク高校受験対策も、参考にしてみてください。簡単なところを飛ばして、むずかしい所を学習しても、苦しいだけで、時間の無駄です。簡単なところに戻って学習することは、決して恥ずかしいことではありません。自分の実力を「謙虚」に判断する勇気を持って下さい頑張れマーク


3)長文読解練習について
 長文読解が苦手な人は、無理に新しい長文を読むと嫌になってしまうこともあります。教科書の長文、模擬試験や実力テストの長文など、1度やっているものを、見直してみてください。初めて見るものより、簡単なので、速読を練習するのに良いでしょう。今まで、しっかり勉強してきた人は、単語や熟語の意味をどこかに書いているでしょうし、そうでない人も、初めて見るものよりはとっつきやすいでしょう。意味を考えながら繰り返し音読することで、忘れてしまっていた英語の知識の復習に役立つはずです。

 ただ、さぼってしまって教科書などの復習が無理という人や、教科書よりも、もっとレベルの高い勉強をしたい人は、長文読解用の教材も市販されているので、探してみましょう。「長文」「リンクスラッシュリーディングの方法」「主要単語や熟語」が載っているものだと、比較的スムーズに勉強が進められると思います。
 参考:英文長文レベル別問題集(東進ブックス)など

 問題集を購入する際、気を付けて欲しいのは、パット見てみて、自分の現在のレベルより少しむずかしいくらい(60%は理解できるが、わからないところもあるくらい)の教材を選ぶということです。「志望校が高いレベルだから、練習用の問題集も高いレベルにしなくては」という視点で選ぶと、むずかし過ぎて、対応できなくなってしまいます。


 
この時期大切なことは、とにかく、しっかり読める力を養うこと
です。「関係代名詞を含んだ文」「分詞構文」「強調構文」「It~that文」など、きっちり把握しながら、読むようにしましょう。よく把握できないうちに「速読」にこだわるのは危険です。「なんとなくわかった」というのは、「わかっていない」と同じです。「なんとなくわかる」より、「自分がわからないのがどこなのか」を把握できる方がずっと大切だと思ってください。

 また、英語が得意な人でも、長文を読む勘(カン)は、一週間空けると衰えてきます。できれば、毎日わずかな時間でもよいので、英語に触れる機会を作ってください。

 詳しくは、以下に書いているので、是非読んでみてください。

  リンク
大学受験のための長文読解と速読のポイント


4)大学入試共通テストを利用する場合
   過去問をやってみよう!

 国公立を受験する場合、または、私立受験で共通テスト利用をする人は、必ず、大学入試共通テストの過去問を解いてみてください。ネットでも公開されています。
 
「共通テストは基礎力で簡単」などという言葉を耳にしますが、そんなことはありません。読むべき文字数も多く、ただの文章というより、イラスト内の情報把握が必要な問題もあるので、初めての挑戦ならば、半分くらい解けていれば十分です。

 共通テストで高い点数を取れる人と取れない人の差は何か。それは、練習量が大きくかかわってきます。他の章にも書きましたが、共通テストには癖があります。
何度も練習することで、早く正確に解けるようになります。また、同じ問題を、できるようになるまで解く練習でも効果はあります。

*センター試験と共通テストの違い:
 センター試験では、英語の配点は「リーディング200点+リスニング50点」でしたが、共通テストは、「リーディング100点+リスニング100点」に変わりました。さらにリーディング問題も、センター試験にあった「発音アクセントを問う問題」と「語句の並び替え問題」がなくなり、読解問題に重点が置かれるようになりました。私は、英語を正確に速読できるような、本当に英語力のある人が点数を取れる良問になったと思いますが、センター試験よりもむずかしくなったとおっしゃる先生も多いようです。 《2022年1月現在》

*過去問を解く時の注意点:
 問題中に出てきた
語彙でわからないものは、後で必ずチェックをし、間違った問題は、なぜできなかったのか、じっくり確認する作業もこの時期大切です。
 ただし、高校3年の段階で、共通テストの問題がさっぱり解けないのであれば、共通テスト利用はきっぱり諦めて、私立校の独自問題(次で説明)の練習をすることも合格への近道です(国公立大志望者は、共通テストを必ず受ける必要がありますが・・・)。センター試験の時もそうでしたが、共通テストを受けなかったことで、負担が軽くなり、志望の私立大学に合格できた生徒も、たくさんいます。

外部リンク大学入試センター
↑大学入学共通テストの概要や過去問、リスニングの音声も聞けます。

リンク
過去問公開サイト・サイバーカレッジについて
共通テストの問題と解答を無料で閲覧可

リンク大学受験のための長文読解と速読のポイント
↑英文を速く正確に読むためのポイントなどのまとめ

重要2022年1月の共通テスト(Reading)の出題を見て:

 全体的に、今までのセンター試験の問題より癖がなく、英語の速読ができる、英語の得意な人が、点数を取れる良問になったと感じます。

 マークシートのため、
全て4~6択の選択問題であるためか、回答の選択肢が「ridiculous! (ばかげている!)」と叫びたくなるようなものもあり、冷静に、「本文に書いていないことについて書いてある選択肢を、まず削除」というやり方も1つの方法かと思いました。

 英語の語彙や文法は、割と簡単ですが、何を解答しなければいけないか、まず設問に目を通しておき、質問されることを念頭に置きながら、本文を注意深く、しかも素早く読んでいかないと、点数を取れないと思いました。
時間や場所、数などを聞かれている場合、英文内のポイントとなる言葉を〇で囲んでおくなど、取りこぼしのないようなやり方を自分で見つけると良いと思います。

 各問題の難易度に差があるので、設問を見て、自分が苦手そうな問題は後回しにするのも1つの対策かと思いました。


《問題を解いての感想など》
問題1
A 写真のフルーツがどんな食材に使われるか。
…キーとなる食材名に丸を付けておくなどしておくと良いかも?
B 赤ちゃんキリンの名前募集コンテスト記事
…これぞ、まず設問を読んでから答えを探すとよい問題。

問題2
A 図書館の利用法
…建物内の部屋の位置なども文章で説明されたもので、英文は簡単ですが、内容を頭の中で整理できないと答えられない問題。
B ペットについてのレポート
…内容は簡単なのに、選択肢が変で、惑わされる。

問題3
A UKのブロガーが日本の文化体験をした話
…設問を読んでから本文を読むと簡単に答えがわかる
B UKの3つの山を24時間で制覇しようとする話
…設問に「order(順番)」とあるので、時系列を問うていると認識してから読み始めると良い。UK内の4つの国の位置を理解していた方が解きやすい。

問題4
*新入生に家電をどこで買うべきかすすめる2つのブログの比較
…数字に弱いと問題が面倒。トリッキーな設問もあり。
私は設問28の回答は③のSecond Hand($85)とうっかりミス‼ ②のGreat Buyが正解。$90を10%オフで$81。昔似た問題を間違えましたが、~% offにまた引っ掛かりました。トホホ…

問題5
*若くしてテレビを発明したフィロ・ファーンズワースと大企業RCAとの特許争奪戦?の話。
…興味深い話を簡単な英文で書いてあるので、文章は読みやすい。ただし、設問を先に見ると、やはり時系列が多いに関係あるので、年代を〇で囲むなどしながら読むと後で設問に答えやすい。また、誰について書かれた文かもわかるようにチェックをいれておくと良いかも。

問題6
A 朝に強い人と夜に強い人の話
…今回のテストの中では、文章自体少しむずかしい。スラッシュリーディングをしっかりできないと読むのが辛そう。設問自体はむずかしくないので、本文の要点だけ押さえておけば解けるかも。

B プラスチックのリサイクルマーク事の特徴
…環境問題に関する問題は出題が多いので、普段から読み慣れておくと良い。この問題は、設問ごとに本文から解答を探すようにしないと、答えるのがかなりむずかしい。逆に本文をしっかり読めなくても、正しくない選択肢を排除していくと、正解できる確率が上がる?(特に、最後の正しい選択肢を2つ選ぶ問題)



5)志望校を決め、その過去問(赤本など)を、
 確認しましょう。
 私立の独自問題の試験を受ける場合、または、国公立の2次試験で英語がある場合、必ず志望校の過去問が載っている赤本を購入したり、借りるなどして、自分の志望校がどのような問題を出しているか見極めてください。(古本屋などでも購入可能です。)
 
各校の問題の出し方・難しさのレベルは驚くほど違います。
 
 注意してほしいのは、今まで一般模試の成績が悪いからと言って、志望校を諦める必要はないということです。志望校の独自問題と一般模試の問題は全く違います。簡単に言えば、志望校に合った勉強をすれば、この先、いくらでも得点力を上げていけるのです。

      区切り線
           志望校の出題傾向を、
       以下の点に注意して確認してみましょう!
      区切り線
  1. 「短い英文の中で、文法の間違い箇所を指摘させる問題」
    …出さない学校も多いが、志望校が出している場合、練習しないと難しいです。

  2. 「空欄を持つ2つの英文の空欄に、共通の単語を入れさせる問題」
    …多義語と綴りの知識が必要で、やはり、出る場合は練習が必要になります。

  3. 「文法や語彙力を問う問題」
    …「postpone=put off」など、単語を熟語に言い替えられるかというような問題があります。ただし、偏差値の高い難関校ほど、知っていて当然の知識と考え、単純な形で出されることはありません。

  4. 「長文読解」
    …出てくる語彙の難しさ、内容の難しさ、長文問題の数、それぞれの長文の長さなど、本当に様々です。
     

     読解問題内の設問が、和文ではなく英文で出す学校もあります。英文の設問だからと言って、特に難しくなるわけではありませんが、慣れていないと、戸惑う学生も多いです。練習することが大切です。

     参考:リンク大学受験のための長文読解と速読のポイント

  5. 「英作文」
    …ほとんど出さず、並び替えなどで代用する学校、少しは出す学校、かなりの量を出す学校など様々です。


    メモ整序問題(並び替え問題)の解き方

     並び替え問題は、採点が簡単なためか、かなり一般的です。「熟語」「良く出される文型」「動詞の特殊な用法」など、選択単語を見て、出題者が何を要求しているかを見極められると、正解を得やすいです。

     一番大切なのは、何を主語にするか、何を動詞にするかです。接続詞が入る場合も同様に、主節、従属節、それぞれに使う主語・動詞を考えましょう。選択肢に惑わされると、解くのに時間がかかるので、できれば、自分で文章を組み立ててみることも大事です。解答を番号で書くように指定されている場合でも、まず、番号ではなく、英文を書いてみることが大切です。

     「I will have been working~」のような、未来完了進行形など、複雑に見える文法でも、簡単な文法の組み合わせなので、一度、しっかり覚えておけば、後で応用が利きます。
     ①リンク助動詞(ここではwill)の後は動詞の原形(have)
     ②リンク完了形はhave+過去分詞(ここではbeen)
     ③リンク進行形は、be動詞+~ing
    整序問題は、クイズと割り切って、練習していくと、結構できるようになってきます。


     難関校や国立大の2次試験では、本格的に英作文を書かせる学校も少なくありません。本当の英語力が問われる良い問題が多いです。ただし、英語力がある人でも、綴りを書く練習が不足していると、スペリングミスで減点対象になります。日ごろから英語を書くことに慣れておくような、しっかりした勉強が必要です。

     参考:リンク
    英語を話せるようになるための英作文

          リンク過去問公開サイト・サイバーカレッジについて
           ↑一部国立大学の2次試験の問題と解答が無料で閲覧可


6)リスニングについて
 私立の大学ですと、理系だけでなく、文系の学校でも、大学独自問題で「リスニング問題」を全く出さないところも多いようです。(2022年1月現在)  また、共通テスト利用でも、リスニングの評価の割合は、学校によって違うので、必ず志望校の入試事情を確認してください。

 リスニング問題が入った英検やTEAPなどの外部検定の結果を使える大学もあるようなので、志望校の応募要綱を確認していみて下さい。

 リスニング対策は、リンク英検のリスニング対策のページに詳しくまとめているので、必要な人はご覧ください。


おしゃべり鳥以上のようなことから、志望校の問題に合った勉強をしていくことが、いかに大切か、お分かり頂けたかと思います。諦めないで、合格を目指して頑張って下さい



《高校3年夏休み後(受験4か月前くらいから)やるべき事》


1)共通テスト対策
 夏休みまでに過去問や共通テスト対策の問題集など、1度は解いたことがあると思います。解いたことのある同じ問題で良いので、2回・3回やってみて、正答率を上げていきましょう。間違ってしまったところは、どうして間違ったか、もう一度しっかり確認して下さい。点数を上げていくコツがつかめてくると思います。
 
 一週間を空けずに、間違ったところは確認してください。雑記のリンク記憶についてでも触れましたが、完全に1ヶ月程空けてしまうと、「全く解いた覚えがない」感覚になってしまう生徒も少なくありません。自分の記憶の能力に合わせて何度か見直し、1ヶ月後に再挑戦して、8~9割取れるような勉強の仕方をしてください。初見の問題ではなく、何度もやった問題でも、8~9割取れるようになれば、実力も自信もついてきます。こういったことを繰り返すことで、共通テストで「点数を取っていく」感覚も身に着いてきます。

 共通テストの1~2ヶ月前になったら、きっちり時間を計って、時間配分を考えながら、正確に問題を解く練習をしましょう。練習をすることで、得点力も上がってくるはずです。

リンク大学入試共通テストを利用する場合は過去問をやってみよう!


2)赤本の使い方
 夏休み中に、志望校が絞り込めていると良いのですが、絞れていない人はできる限り早く、決めてください。
 前で説明しましたが、各校の問題の特徴を把握することが大切です。

*文法、語彙問題、並べ替えなど、どのような問題が多いのか確認しましょう。 その中で、苦手な分野があれば、その分野を扱った問題集などで勉強をしましょう。

*長文問題が多ければ、赤本の中の長文をじっくり読み、問題を解く練習をしましょう。
何度も音読し、段落ごとに意味が把握できるようにし、最終的に、速読ができるまで、読み込めると良いです。

*問題に慣れたら、本番と同様のスタイルで、試験時間を計って練習してみてください。
自信がない人は、前に解いたことがある問題でもかまいません。試験のスタイルに慣れることが役立ちます。

 国公立が第1志望で、私大を滑り止めにしている場合、私大独自試験の対策がおろそかになり、「浪人」というケースを目にします。私大のみ受ける受験生に比べ、本人もずっと努力していて、実力もあるのに、「国公立大も私大も全滅」ということがあるのです。どうしても、「浪人」を避けたい人は、滑り止めの私立の赤本も、共通テスト対策と並行して、しっかりやっておいた方が良いでしょう。

 夏休みまでの勉強は、じっくりしっかりを中心にやっていきますが、
夏休み後は、英文を速読でき、早く正確に問題を解き、「点数を1点でも多くとる」という勉強を心がけてください。


おしゃべり鳥 最後に、前にも書きましたが、
英語が得意な人でも、長文を読む勘(カン)は、一週間空けると衰えてきます。色々な勉強をしなくてはならず、焦りも出てくるかもしれませんが、英語は週に1回、10時間勉強するより、毎日1時間、週の合計で7時間勉強するほうが、効果が上がる教科です。毎日わずかな時間でもよいので、英文を聞いたり、音読してみましょう。毎日、英語に触れる機会を作ってください。



 BACK入試制度の種類と特徴   TOP

      NEXT大学受験対策が出遅れてしまった人へ
           (点数を取るための試験問題の解き方)