手話/ Sign Languzge    HOME戻る


手話と聾教育/手話を学んでみて思うこと
     《最終更新日: 2023年12月23日》

手話を習い、聾者と交流する機会を持ち始めて思うことなど書いています。時間の経過とともに、考えることも変わっていくかもしれませんが、「聾者と聴者が普通に楽しく交流できる社会を実現するためにはどうしたら良いか」ということは、ずっと考えてきたことで、ずっと変わらない、自分の中のテーマです。そこを踏まえてお読みいただけると幸いです。
☆ページ内リンク☆
初めに: 私と手話の出会いとページ作成の意図

リンク多くの人に手話を学んで欲しい理由

リンク手話を学ぶにあたり「問題」と感じる事

 リンク手話表現を文字で説明すると…
  …クイズ/ 英語と日本語
手話奉仕員養成講座と手話通訳者養成講座について
  …手話を使えることと手話通訳は全く別なのに…?


状況別に必要な手話の能力

手話と英語の共通点
  …日本手話ができると英語もできるようになる⁉

リンク最後に…

リンク障がい者福祉・聾教育の歩み(年表)

☆関連ページへのリンク☆
リンク英語を話すことにつながる英作文/ 余談・手話と英語


☆関連外部サイトへのリンク☆
全日本ろうあ連盟 



 こちらのページは執筆途中です。自分の手話学習が進む中で、気持ちも変わっていく可能性があり、それに合わせて掲載記事も変わっていくと思います。ご了承いただいた上で、お読みいただけると幸いです。HOME←こちらのトップページに、私宛のメールリンクも貼っていますので、ご意見、お叱りの御言葉など、お寄せいただければ幸いです。
 《最終更新日: 2023年12月6日》



初めに:私と手話の出会いとページ作成の意図
             《最終更新日:2024年1月4日》

 私は、2022年5月から、本格的に手話を習い始めました。手話について、また聴覚障碍者について、初めて知ったことも多く、驚きの連続でした。手話表現には、とても豊かな文化を感じるので、多くの人に関心を持っていただきたいと思っています。手話について興味がある方と情報を共有できればと思い、当サイトに手話関連のページを作ることにしました。

 私が最初に手話と出会ったのは、以前、青少年相談員をしていた時です。地域の手話サークルの方にお願いし、小学3年生~6年生の子供達50人くらいに、手話の歌を教えてもらったり、小学生と聴覚障害者が交流するイベントを実施しました。これは、市内各地区の青少年相談員が集結し、それぞれの地区の活動を劇場で発表するという企画の一貫だったのですが、子供達は一生懸命取り組んでくれました。聴覚障害のある人達と交流するのは、私も含めて初めてだったので、最初は戸惑いもありましたが、皆さんがとても優しく接してくださったので、「子供達はきっと、障害者の方々に偏見を持たない大人になってくれるだろ~」と、期待が持てました。

 発表会では、低学年は童謡の「さんぽ」、高学年は私がファンだったSMAPの「らいおんハート」(特権の乱用?)を、手話とダンスを交えて披露しました。途中舞台上で、「おはよう」「こんばんは」などの簡単な手話を、子供達が手話と日本語で説明し、会場のお客さんにも実際やってもらったり、もし街で耳の聞こえない人に出会った時は、どのように接したらよいかなど、手話サークルの方に教えてもらったことも、手話を交えて発表しました。皆、とても緊張しながら手話で表現していましたが、他の地区の青少年相談員にも、とても良い企画だったと褒めていただき、嬉しかったのを覚えています。

 ただ、残念だったのは、「もっと手話を覚えたい」という子供達の要望に、答えてあげられなかったことです。私が手話をできれば良かったのですが、本を買って勉強しようとしましたがむずかしくてよくわからず、当時はスマホも無かったので、「こう言いたい時はどうやるの?」と聞かれても、教えてあげられませんでした。また、青少年相談員の活動も「手話」に限ったものではなかったので、聴覚障害のある人達の交流も一過性のものとなってしまいました。
聴覚障害のある人との交流の機会がないと、手話を学ぶ意識も遠のいてしまうと実感しました。

 そんな私ですが、数年前、再び手話との出会いがありました。それは、私が所属しているテニスサークルに、聾の女性が参加してくれるようになったことがきっかけです。彼女は生まれつきの聾者ですが、とてもアクティブで、テニスもうまく、さらに発声は少しできるので、初めの頃メンバーは、少しは聞こえているのではないかと誤解してしまうほどでした。私は少しだけ手話の経験があったので、彼女に少しづつ必要な単語の手話を教えてもらい、簡単な会話ができるようになりました。通じる言葉が増えてくると、手話での会話が楽しくなります。昔、英会話やスペイン語会話を勉強し始めたころ、実際に外国人と話せて、ドキドキワクワクしたことを思い出しました。

 そんな中、2022年5月から、市主催の手話奉仕員養成講座があるという事を彼女に聞き、一念発起して参加することを決めました。
講座に参加して、手話表現には、長く受け継がれてきた歴史や文化に関する表現も多く、その上、パントマイムや表情の表現も加わり、「とても豊かな文化なのだな~」と思うようになりました。ただ、
手話が言語として正式に認められたのは、日本では2011年(平成23年)8月5日、「改正障がい者基本法」が公布された時と知りました。それまで、手話が言語として認められず、学校教育の中でも禁止された辛い時期もあったとのこと。手話が言語と認められるまで、関係者の方々は大変な苦労をされてきたことがわかりました。

 私は2021年の夏、東京オリンピックのフェンシング会場でボランティアをやったのですが、その時のオンライン研修では、ほとんどの研修に手話通訳がついていました。手話を使えるというのは、ボランティアとしても素敵なことと感じていたので、聾者が手話を使うことを禁じられていた時代があったと講座で知り、大変驚きました。

 今回、英語学習のホームぺージ内に「手話」の項目を入れたのは、多くの人に手話を知り、使えるようになって欲しいと思ったからです。聴覚障害者とのコミュニケーションを円滑にするのはもちろん、高齢化が進み、耳の遠くなる人も増えるであろう日本で、手話はコミュニケーションツールとして、大いに役立つと思いました。手や指を細かく動かすこと、聾者の文化に裏付けされた味のある手話を覚えるのは楽しいですし、指文字など、指を細かく動かすことは認知症の予防にもなると、認知症予防の講習で知りました。(2023年11月)

 ただ、後にも書きますが、手話には日本手話と日本語対応手話があり、文法も違います。さらに手話表現には方言が多く、どの手話を覚えて良いか正解もわからず、最初は大変戸惑いました。動画やイラストなど、Web上で無料で学べる教材も増えているのですが、いざ自分で伝えたいことを手話にしようとすると、なかなか大変です。

 手話も英語と同じで、せっかく覚えても使わなければ忘れてしまいます。頻繁に聴覚障害者の方と接する機会がないばあい、やはり独学できる環境も必要と思います。
そこで、これもカテゴリー別英語のまとめと同様ですが、自分のためにも、効率的に手話表現を学べ覚えておけるように、項目別にまとめてみることにしました。手話のやり方を文字で表すのは、わかりにくいと思いますが、一度覚えたことを復習するのに、動画などを一々見るより時間の短縮になり、ある程度役立つと思い作っています。英語のページと同様、無料で役立ちそうな動画や外部サイトのリンクなども、見つけ次第アップしていこうと思っています。手話に興味がある方と、情報共有、情報交換できればありがたいです。

 2025年11月15日~26日には、「ろう者のためのオリンピック」であるデフリンピックの100周年の記念すべき大会が東京で開催されます。(参考:東京2025デフリンピック大会情報サイト)多くの人に、見ていただき、聴覚障碍者への理解が深まればな~と思っています。

 もっと気軽に、容易に手話を学習できる世の中になって欲しいと思います。手話ができる人が増えることで、聴覚障碍者と健常者の壁がなくなり、最終的には手話通訳が入らなくても、皆気軽に会話ができるようになれば良いのにな~と思います。



多くの人に手話を学んで欲しい理由

①少しでも手話ができる人が増えれば、優しい世界になる⁉

 テレビなどを見ていると、「聾者はかわいそうな人」というようなイメージを持つことがありますが、実際、色々な聾者と触れ合ってみて感じたのは、「聾者も普通の人で色々なことをエンジョイして生きている」という事です。さらに、聞こえない分、「観察眼に優れている」と思える人が多く、交流していて刺激をもらえます。
 
 今は、スマホなどでも簡単に会話は成り立ちますが、もし知らない言語を話す外国人の中に1人だけ入ったら、やはりとても不安になると思います。そんな時、一言でも自分のわかる言葉で話しかけてくれる人がいたら、嬉しいのではないでしょうか。
聾者の友人も、「ある店に行ったら、手話でありがとうと言われた」と、とても喜んでいたことがありました。手話を少しでも使える人が増えたら、良いな~と思います。

 また、聞こえない人に、聞こえる音や音楽について話したら、不快な思いをさせてしまうかと思った時もありましたが、実際そんなことにはなりませんでした。聞こえない人に、どんな感じで聞こえるか説明すると、わからないことが理解できるので良いようです。
例えば、ウグイスがどんな感じで鳴いているか。「春の初めはテンポが変だったけど、段々上手になってきて、今はホーホケキョと、きれいに鳴いているよ」と説明したら、驚いていました。聞こえない人にとって、聞こえる人から情報を得る事は有意義のようです。因みに、その時の私は、ほとんど手話が出来なかったので、指文字とジェスチャーで伝えたのですが、何とか伝わり、楽しく会話できた気になりました。こんな程度でも、良いのではないでしょうか。


②小学校で手話を学ぶことは意義がある⁉

 SDGsが叫ばれる中、聴覚障碍者の歴史や生活について学ぶことは、とても意味があることと思います。道徳の時間などに、毎年1時限でも、皆が学べるようにすれば、聴覚障碍者への理解が深まるだけでなく、
他者の目線に立つことの大切さを学べ、共感力の向上にもつながると思います。(参考:日常生活で聾者の困ることはなんでしょう?

 手話をテレビなどの媒体で目にすることが増えてきた現在、「手話を学びたい」と思う子供も増えているようです。ただ、残念ながら、一般的な生活の中で、聴覚障害者と出会う機会はかなり少ないと思います。是非、柔らかい感性を持つ小学生に、手話サークルなどを通して、聴覚障害者と実際に会い、触れ合う機会を作っていただきたいと思います。

 因みに、手話と英語の共通点にも書きましたが、日本手話の基本がわかると、英会話を学ぶのに、とても役立つと思います。なんとか、そういった観点からも、手話を広めることができないかと思います。


③高齢者の認知症予防にも手話は役立つ⁉

 日本も高齢化社会になり、難聴の人も増えていると聞きます。そんな時、手話はとても役立つと思います。また、私の所属する手話サークルで、自治体主催の認知症についての講義を受けた際、講師の方からも「
指を動かす指文字は、認知症の予防にもとても良いと思います。」と言われました。鏡の前で、指を動かしながら指文字の練習をしたり、手話を使った歌を練習するなども、脳の活性化に役立ちそうです。

 個人的な話で恐縮ですが、私は手話の指文字を習っている際、利き手の右手の親指と人差し指の腱を負傷したことがあります。利き手で指文字を作るのが困難になり、一時、左手で練習しました。鏡文字のようになりましたが、利き手が回復するに連れ、今度は両手で指文字を作る練習をしてみると、これが指のリハビリにとても役立つことがわかりました。

 「手話は言語」とやっと認められ、関係団体の方々の中には「手話は遊びの道具ではない」と思われる方もいると思います。しかし、多くの人が知らなければ、「言語は使えない物」となってしまう気がします。老化防止にも役立つと感じる手話。高齢者施設なども含め、多くの人に学んで欲しいと感じました。



手話を学ぶにあたり「問題」と感じる事
    《最終更新日: 2023年12月8日》

 手話が言語として正式に認められたのは、日本では2011年(平成23年)8月5日、改正障がい者基本法が公布された時とのことです。それまで、教育の中で手話を使うことが禁止された時期もあったようで、関係団体および関係者の方々は、大変な苦労をされてきたと聞き及んでいます。ただ、IT環境などが整い、情報収集環境が以前とは全く違うものとなった現在、手話の学習方法など、現状に合ったものに変えていく必要があるのではないかとも感じています


①聴覚障碍者と接する機会が少ない。

 手話を学んでいると、手話通訳者や手話講師の方から、「手話を学ぶには、実際に多くの聾者と交流するのが一番」と言われます。しかし、現実の生活の中で、聾者の方に会う機会は殆どありません。街角や電車内で、「手話を使っている人を見たことがある」という人はいても、「聾者の知り合いがいる」人は少ないと思います。私も、長い間そうでした。

 さらに、手話に興味を持っても、学び方がわからない人も多いのではないでしょうか。手話サークルは各地域にありますが、実際参加するとなると、「場所が遠い」「活日や時間が合わない」など、気持があっても仕事や学校の都合などで、サークルに入会するのを諦めている人もいると思います。

 聾者と聴者の生活圏が違い、聾者と接する機会が少ないことで、聾者の事を理解する機会がないことに、大きな問題を感じます。もっと気軽に、聾者と聴者が交流できる世の中になって欲しいと思います。



②手話を自習することがむずかしい。

 英語もそうですが、言語を習得しようとする時、実際にネイティブ(その言語を母語とする人)と話すことが一番と言われることが多いです。ただ、英語も手話も一般的にはネイティブに毎日会って話すのはむずかしく、しっかり自習をできる教材がないと、言語習得はむずかしいと思います。

 以前は、聴覚障害者が周りにいない場合、本などで自力で学習しなければなりませんでしたが、IT環境が整った今は、スマホやユーチューブなどの無料動画などでも手話を学べ、だいぶ良い環境になってきたと感じます。ただ、「自分が話したい内容を手話で表したい」となると、本の教材、ユーチューブ等の動画、ネット等で、実際に色々調べましたが、見つけることがかなりむずかしいことがわかりました。(2023年12月現在)

 昨今、チャットGPTの活用も始まっています。無料で使えるような、優れた手話教材や翻訳ソフトを作ることは、それほどむずかしいことではないと思いますが、現在、満足行くようなものが見当たりません。これは、後で触れる、「標準手話が定まっていない」ことも原因かとも感じます。

 このような状況下、「教材がないなら作ってみよう」と、2023年5月、地域の初心者向け手話奉仕員養成講座の後期が始まったことを機に、本気で手話のページをまとめ始めました。ただ、手話表現を文字で説明するのは、かなり無理があると私自身も理解しています。それでも、ないよりはマシと思って作ってること、ご理解いただければと思います

手話表現を文字で説明すると…

ここでちょっと、文章の説明だけで、正確な手話を再現できるか、実験したいと思います。次の説明に従い、自分で手話をやってみてください。
 

「左手の平を下に向けて胸の前に置き、左手の下を、人差し指だけ立てた右手の人差し指が、相手に向かうようにくぐらす。」
 

うまくできましたか。
これは「なぜ、理由、意味」を表す手話です
言葉だけで指の動かし方を説明するのは大変です。

 

With the start of the second half of a sign-language training course for beginners in the community in May 2023, I decided to make the pages to learn the sigh language in earnest. But it's really hard to explain the sign language in words.

I want to experiment to see if I can reproduce accurate sign language using only text descriptions.
Follow the instructions below to try sign language yourself.

"Place your left hand face down in front of your chest and raise your right index finger.
Run (or move) your right index finger with its tip facing the front, under your left hand horizontally.

Did you do well?
This is the sign language for "Why, Reason, Meaning."

It's very difficutlt to explain how to move fingers just with words, isn't it?

③日本手話と日本語対応手話があることが知られていない

 手話を習い始め、「日本語対応手話」と「日本手話」というものがあるとわかりました。生まれつきの聾者は日本語と文法も異なる「日本手話」を使いますが、中途聴覚障害者や難聴の人には「日本手話」はむずかしいということもわかってきました。
難聴の人の中には、手話を全く理解できない人もいます。この辺に、問題を感じます。
中途失聴や難聴者の場合、話すことはできるので、語しながら日本語の語順に従って表現できる日本語対応手話を使うそうです。
 日本語対応手話の場合、日本語を話しながら使いやすいので、補聴器や人口内耳で相手の声を聞き取る時の助けになるというメリットがあるとのことです。

 中途失聴の場合、「手話がなかなか覚えらず、習得を諦めてしまう」という問題もあるようです。これは、手話を習う機会がなかった難聴の方にも当てはまることですが…。手話は聴覚障碍者にとって、とても優れた言語であると思うので、とても残念です。やはり、日本手話と日本語対応手話の違いを併記した、誰でも簡単に理解できるような文法書があればと思いました。実際、あるのかどうか、不明ですが…。

参考: かつお手話動画/日本手話から?日本語対応手話から?


④手話表現に地域差(方言?)が多く、覚えにくい

 手話は、日本国内においても、地域ごとに発展してきたものなので、方言が多いことにも気付きました。そこに、文化があり、それぞれの地域の聾者が誇りを持って使っていることも学びました。しかし今は、インターネットで日本中がつながっています。以前のように、「地域内だけで通じる」ではなく、「全国的に通じる」手話が必要になってきていると思います。

 「標準手話」というものがあるようですが、実際に手話を習って感じたのは、講師の先生方は、「手話は地域によって様々なので、間違いということはないので、全部の表現を覚えてください」と指導しています。結局、「これが標準手話」というのはよくわからず、色々な表現を教わることで、覚えることがむずかしくなります。例えば、よく使う言葉の「1週間」「月・月曜日」でも、教材によってもかなり表現が異なり、どの表現を自分が使えば良いのか、調べるだけでも相当な時間がかかりました。また、「認知症」と言う表現について書きますと、地域のサークルで習った表現、手話通訳者の表現、さらに、手話言語研究所のホームぺージ上の表現がすべて違い、かなり困惑しました。

 外国人に初めて日本語を教える際、「標準語は~だけど、大阪弁は~のように言うから両方覚えて下さい」というようには教えないでしょう。日本手話も同様で、同じ単語を表すにも「~という表現もあるし、~という表現もある。~というように表現する人もいる」と言う教え方では、初心者が覚えるのは非常に大変です。すべてがごちゃごちゃになって、手話を習得する意欲が減退してしまう人も出てくると思います。

 今は、インターネットで日本中、さらに世界中がつながっている時代です。そして、言語とは、やはりコミュニケーションの道具としての役割が大きいと思います。手話を学ぶ聴者だけでなく聾者自身も、多くの人に通じる「標準手話」を意識することが必要なのではないかと思いました。明治から大正にかけて、日本語の標準語が普及していったことと同様にです。そうすることで、手話がもっと普及し、聴覚障碍者に対する聴者の理解も深まるのではないかと考えます。




手話奉仕員養成講座と手話通訳者養成講座
 …手話を使えるようになることと、手話通訳になることは、全く別なのに…?

*手話奉仕員養成講座を終えて、個人的に思ったこと
      《最終更新日: 2023年11月末日》

 私は、2022年5月、「聾者の知り合いとスムーズにコミュニケーションを取れるようになりたい」という理由で、居住地の市の広報で見つけた「手話奉仕員養成講座」を受講することにしました。ある日、実務講座の途中に受けた「講義」の時間、講師の先生からいきなり、「手話通訳の服装は黒か、最低でも無地が基本なのに、柄物やボーダーのTシャツで来るとは受講生としてなっていない」と言われました。あらかじめ服装の指定があったわけではなかったので、不快な気分にもなりました。また、講習会の感想や質問を、パソコンのワープロソフトで仕上げて提出していたところ、「通訳になるためには手書きの技術が必要なので、パソコンは使わないように」と言われ、正直、かなり戸惑いました。

 私は、実際、手話通訳になりたくて手話奉仕員養成講座に応募をしたわけではありません。納得が行かず、ホームぺージなどで主催者について調べると、この講座が、「手話通訳養成講座」の前段階に位置づけられているという事がわかりました。最初から知らされていたらともかく、おかしいと思いました。「手話を話せるようになること」と、「手話通訳をできるようになること」とは、全く別次元の課題と思います。英語通訳を勉強したからこそわかりますが、要求される技術はかなり違います。通訳に要求される技術は相当高く、かなりむずかしいと思います。

 結局、講座について問題と感じたのは、講座の主催者側と受講者側の意識のズレです。もちろん「手話通訳」を目標に頑張っている方もいると思いますが、途中で受講を断念された方の中には、「手話通訳を目指す講座のレベル」と「手話を使えるようになりたい受講者の考えるレベル」のズレが原因かもしれないと思いました。手話通訳はもちろん必要と思いますが、講座の主催者には、このことに留意して頂ければと思いました。

 私は、もっと気軽に手話が学べる環境が整うことを願っています。中途聴覚障碍者や難聴者も気軽に学べるわかりやすい手話。そんな手話が普及し、障害のあるなしに関わらず、皆が楽しくコミュニケーションを取れるようになればと思います。




状況別に必要な手話の能力

 聴者に必要な手話の能力は、状況によって違ってくると思います。自分が英語が下手な頃から、外国人と交流した経験から考える、必要な能力について書き留めてみました。自分がどんな状況で手話を必要としているか、そのために必要な能力が何か、考える参考にしていただければと思います

①聴者が大勢いる中で、聾者が1人の場合

*聴者の話している内容を、聾者に教えてあげたい。
*聾者と親しくなりたいから、自分を知って欲しい。

…ここで一番必要なのは、手話が下手でも良いから伝える能力です。ジェスチャーや表情の変化も多いに活用して、とにかくコミュニケーションを取ろうとする気持が大切です。きっと喜んでもらえると思います。

②聾者が大勢いる中で、聴者の自分が1人の場合

*聾者同士だから手話のスピードはものすごく早い。これは英語ネイティブが多い中に、ネイティブでない自分が1人居る場合と同じです。

…ここで一番必要なのは、色々な手話を読み取る能力です。この力をつけるのに必要なのは、学習者のレベルに合った教材で学ぶことです。いきなりナチュラルな英語が使われる映画を見ても、理解するのが困難なように、聾者同士のナチュラルな手話を理解するのは、初心者にはむずかしくて当然です。可能ならば、1対1でゆっくり手話を使ってもらいましょう。

③手話通訳の場合

*色々な地域や、年代で違う手話を正しく読み取り、適切な日本語に瞬時に訳したり、逆に色々な日本語を簡潔な手話に直す必要がある。
*自分が興味のない話題、専門外の話、最新の情報なども訳さなければならない。

…ここで求められるのは総合的な手話の能力と国語力です。
英語の通訳と似ていると思います。英語でも一般的に個人で学習するのはアメリカ英語かイギリス英語の一種類です。そこそこ習得できれば、十分コミュニケーションを取れると思います。しかし通訳では、地域や世代で変わる英語も理解する必要があります。さらに、話し手の伝えたいことを瞬時に理解し、簡潔な日本語に直す国語力も何より重要となります。手話通訳も全く同様かと思います。

…さらに、自分がよく知らないことを通訳するのは困難です。常に色々ことに興味を持ち、幅広い教養を身につけることも求められると思います。




手話と英語の共通点
       《最終更新日: 2023年12月23日》

1.表情が大事

2.表現の強弱とイントネーションが大事

3.主語の明確化が大事

4.意味をつかんだ具体的な表現が必要
   オノマトペ(擬音語や擬態語)はあまり使わない

5.文章を作るコツは簡潔でわかりやすい表現を‼

6.1度覚えたら終わりではなく継続が大事

  1. 表情が大事

     手話を覚える時、知っておきたいポイントにも書きましたが、手話を使う時、顔の表情をつけることが大事と学びました。
    例えば、「本当?」の手話をする時、目を大きく見開けば「とても驚いている感じ」。首を傾げれば「尋ねたり、いぶかしんでいる感じ」になります。これは英語の「Really?(アりィ/本当)」の使い方と全く同じです。

     英語圏の人は日本人に比べて表情が豊かなので、豊かな表情が必要な手話を学んでおくと、英会話を学習する時に、とても役立つと思いました。

  2. 表現の強弱とイントネーションが大事

     手話では、表情と同時に表現に強弱をつけることで様々なことを表せますが、それがわかった時、英語で大切となるイントネーション(声の上がり下がりなどの抑揚)を思い出しました。
     日本語は抑揚が少ない、とてもフラット(平坦)な言語なので、抑揚をつけることが苦手な日本人は多いです。手話を学ぶことで、この抑揚をつける感じも理解できるようになると思いました。因みに英語では、しっかり抑揚をつけると、表情筋もしっかり動いてきます。

  3. 主語の明確化が大事

     日本手話を学習する際、「主語を明確にすることはとても大事である」と習いました。英語も全く同様で、手話と英語の共通点は、基本中の基本にまで及んでいると実感しました。

     当サイト内の英語のパート「英語では必ず主語が必要」にも書きましたが、日本語は主語を省略することが多く、これが、日本人が英作文や英会話が苦手な一因にもなっています。

    例えば、「中学2年生で習う助動詞」にも書いた以下の文をご覧ください。
      ①「窓を開けてもいいですか?」
      ②「窓を開けてくれますか?」
      ③「窓を開けましょうか?」
    ①と③で「窓を開ける人」は「私」です。②では「あなた」になります。主語が何かを考えず、英文を作れない生徒は多いです。

     また、手話では「指の代理的表現」と言って、場所や人の名前など、同じ単語を何度も繰り返す必要がないように、指を特定の位置に固定して表すことが多いです。英語でも、全ての単語をI, we/ you/ he/ she/ it/ theyのどれかに置き換えることが基本なので、この点も共通すると思います。


     英語を本格的に学習する前に、日本手話の基本を理解できていると、英語の理解も進むと思いました。


  4. 意味をつかんだ具体的な表現が必要

     日本語は曖昧な表現が多いのに対し、英語も手話も、具体的な表現が必要とのことで、この辺りも似ていると思います。
     例えば、オノマトペ(onomatopoeia/オノマトピィア 擬音語、擬声語、擬態語)。英語にもいくつかありますが、日本語ほど使いません。手話も同様とのことです。
    例えば、「歩く」の表現…手話では、脚に見立てた人差し指と中指の動かし方で、歩く様子まで表せます。英語の場合は、一般的な歩く=walk(ーク)ですが、ブラブラ歩く=stroll(ストウる)、よちよち歩く=toddle(ドる)、とぼとぼ歩く=plod(プッドゥ)、(酔っ払いが)よろよろ歩く=stagger(スガー)のように、単語自体を変えて、歩く様子を具体的に表します。
    「見る」の場合も、一般的な英語=look(ックゥ)ですが、きょろきょろ見る=look around (アウンドゥ)、じっと見る=gaze(ゲイズ)、じろじろ見る=star (スアー)、チラチラ見る=glimpse (グンプスゥ)など色々あり、手話では、眼に見たてた人差し指と中指だけで、見る様子まで表せます
    このようにまとめてみると、手話は誰もが理解できる便利な言語に思えます。

     さらに、手話奉仕員養成テキストに、手話に直す時に混乱しやすい2つの文例が出てきましたが、これも英語に翻訳する要領を考えると、共通点が見出せます。


     ①ニューヨークへ行った時、父が空港まで来てくれた。
     ②ニューヨークに行く時、父が空港まで来てくれた。

    上の文を英語に直すには、主語を入れ、「日本語にとらわれない意味をつかんだ表現を使うこと」が重要です。英語の場合には、以下のように、より具体的な日本語に直してから、英語に直訳すると簡単です。

     ①がニューヨークに到着した時、父が空港まで迎えに来てくれた
     ②私がニューヨークに向かって出発する時、父が空港まで見送ってくれた
     ①When I arrived in New York, my father picked me up at the airport.
     ②When I left for New York, my father saw me off at the airport.


     日本語を日本手話に直す時も、同様に考えると、やりやすいと思いました。
    日本語にとらわれない意味をつかんだ具体的な表現は、手話にも英語にも大切です。

  5. 文章を作るコツは簡潔でわかりやすい表現を‼

     伝えるのがむずかしい日本語を手話に通訳する時、「簡単な表現に直す」という作業も必要です。これも、日本語を英語に通訳する時と全く同じで、大きな共通点であると思います。《参考:英作文(和文英訳/日本語→英語)の注意点
     例えば、「秋の味覚」は、手話の「秋」+「食べる(物)」+「美味しい」で表せると、地元の手話サークルで習いました。これを英語に直すと、delicious food of autumn (デシャスゥ  ふードゥ オぶ ータムンヌ/秋の美味しい食べ物)になります。autumn taste とか、seasonal food of autumnとも訳せますが、delicious food of autumnの方が、会話が弾みそうです。

  6. 1度覚えたら終わりではなく継続が大事

     これはつくづく感じることですが、日本手話も英語も言語です。そして言語の一番の役割は、コミュニケーションの道具と私は思います(専門家の方のお叱りを受けるかもしれませんが…)。そのコミュニケーション力を維持するためには、「継続…続けること」がとても大切です。

     誤解されている方も多いのですが、「3年間アメリカで暮らしたことがある」とか、「イギリスの大学に留学していた」と聞くと、その人はずっと英語がペラペラというイメージを持つ人がいます。しかし、決してそんなことはありません。もしその人が今でも英語が堪能ならば、日本に帰ってきてからも、英語に触れているはずです。英語を全く使わなくなったら、英会話力はすぐに落ちてしまいます。手話についても同様で、せっかく覚えても、手話に触れる努力をしないと、忘れてしまうものかと思います。

     言語の学び初めの継続の重要性についても触れたいと思います。
    私が塾で英語を教えていた時、1週間に1日だけ、4時間英語の勉強をするならば、毎日30分(合計1週間で3.5時間)英語を勉強する方が英語力は伸びると言ってきました。なぜなら、1週間全く英語に触れなけらば、忘れてしまう割合が増えるからです。《参考:記憶について
    英語と手話の共通点を考えてきて、手話の習い初めにも、同様のことが言えるのかなと思いました。せっかく覚えても1週間、全く復習しなければ、忘れるのは普通ではないでしょうか。



最後に…

 2年間、「聴覚障害者支援員養成講座」で勉強してきて、手話表現の豊かさ、聾者とコミュニケーションを取れる楽しさを学ぶと同時に、聾者が日常生活で困ることや、聾教育の歴史から見える聾者の被ってきた数々のご苦労などを知ることができました。

 現在、ようやく日本手話が言語として法律的にも認められるようになったと伺い、大変嬉しく思います。ただ、高齢の聾者の中には、十分な手話教育を受けられず、一般的な手話がわからない人もいたり、中途失聴や難聴の方だと、やはり手話を習っていない人も多いということもわかってきました。

 こちらのページを作成するにあたり気付いたのは、日本手話を独学で習得することがとてもむずかしいという事です。手話には方言も多く、簡単な単語の手話表現を、本やネットなどを駆使して調べようとしても、なかなか簡単には見つけられず苦労しました。このような状況では、手話を学ぶのは、英語を学ぶよりもむずかしい気もします。

 講座を終了する前は、まず、日本語対応手話を習得できるようにし方が良いとも思っていましたが、手話を覚える時、知っておきたいポイントでも書いたような、簡単な手話の文法(手話の法則?)さえ押さえておくと、日本手話はとても理解しやすく、言語として優れていて、聾者にとって、とても便利であることがわかりました。ただ、やはり中途失聴の方などは、日本語対応手話の方が覚えやすい気はするのですが…。
日本手話を学ぶにしても、日本語対応手話を学ぶにしても、私が今一番問題であると感じることは、簡単な単語を表すにも標準手話が確立されていないという事です。れは、手話の学習を始めてから今まで、ずっと感じ、モヤモヤしていることです。

 日本語の標準語も、明治維新後、全国の交通網が整備され、人の往来が盛んになる中、必要に迫られて標準語を作ることになり、大正時代になってようやく定着してきたと聞いています。インターネットが普及し、世界とも簡単に繋がりを持てるようになった現在、皆が理解でき、皆が簡単に覚えることができるように、標準手話を整えていくことが必要なのではないでしょうか。それが日本手話の普及、聾者への理解、さらに聾者と聴者の壁をなくすことにつながっていくのではないかと思うのですが…。


障がい者福祉・ろう教育の歩み
年代 国内 海外 千葉県
1878年
M11 
京都盲唖院(現京都府立聾学校)設立/ 古河太四郎
(日本初のろう学校。当初は聴覚障害、視覚障害の統合校)
   
1880年
M13
  イタリア・ミラノ 国際会議
手話法より口話法の方が優れていると宣言
 
1920年
T9
A.K.ライシャワー による日本聾話学校の設立
…口話法の教育開始
   
1923年
T12
盲学校及び聾〔唖〕学校令の制定
…盲聾分離
(1899年に小西信八、1906年に古河太四郎などによって陳情されていた) 
   
1963年
S38
手話学習会「みみずく」創立(京都)
(後に全国的に結成されることになる手話サークルの初まり) 
   
松永端の「手話辞典」発行
金田富美「手話」発行
1966年
S41
全国ろうあ青年研究討論会(第1回)
 
   
   
1969年
S44 
「わたしたちの手話」
/全日本ろうあ連盟が発行
…手話をイラストで紹介した日本初の本格的な手話単語集。これが「標準手話」として位置づけられる。 
   
       
1974年
S22 
全日本ろうあ連盟設立
(会員資格をろう者とする団体) 
   
       
       
2006年
H18
  国連障がい者権利条約  
2011年
H23
障がい者基本法の改正
…手話が言語として位置づけられる 
   
       
       
       



古河太四郎 (ふるかわたしろう)
(1845-1907)

京都盲唖院(後の京都府立盲学校・京都府立聾学校)を創設し、近代日本での視覚障害教育・聴覚障害教育の黎明期をリードした。
彼の没後30年に当たる1937年にはヘレン・ケラーが、彼の創設した聾唖学校を訪問している。
He founded the Kyoto Institute for the Blind and Mute (later the Kyoto Prefectural School for the Blind and the Kyoto Prefectural School for the Deaf) and led the early days of blind and deaf education in modern Japan.
In 1937, 30 years after his death, Helen Keller visited the deaf-mute school he founded.

1875年、彼が寺子屋の教師だった時代に、聾唖の生徒が日常的に使用していた手話に着目し、体系的な機能を持つ言語としての教授用の手話を考察した。
この際に考案された表現方法をが、現在、標準手話として制定されている日本手話の原型となっている。
In 1875, when he was a terakoya teacher, he focused on the sign language that deaf-blind students used on a daily basis and considered sign language for teaching as a language with a systematic function.
The method of expression devised at that time became the prototype of Japanese sign language, which is now established as standard sign language.



A.K.ライシャワー (August Karl Reischauer)
1879-1971
駐日アメリカ合衆国大使を務めたエドウィン・O・ライシャワー(Edwin O. Reichauer)1910-1990は彼の次男。
1905年に妻ヘレンとともに宣教師として来日。1914年に再来日し長女フェリシアが生まれる。長女は熱病のため幼くして聴力を失う。当時の官立東京聾唖学校の小西信八校長は、米国に帰って口話法による教育を受けるように助言し、さらに日本にも口話法の聾学校を作って欲しいと依頼した。
1920年に日本聾話学校を設立して、妻ヘレンが初代校長になり、クラーク聾学校式口話秬育を開始。(クラーク聾学校は、マサチューセッツ州に1867年に設立され、読話・発音の関係なども研究。当時アメリカで最も進んだ言語教育を実施していたということ。)

名古屋市聾学校の校長を務めた橋村徳一の口話教育への推移
 1912-13 (T1-2) 手話期
 1914 (T3)     混合期
 1920-28 (T9-S3) 口話期
参考: 我が国における聴覚障害者の言語教育の歴史




松永端の「手話辞典」
(?1990-?)
…大阪市ろう学校の教諭であった松永端(まつながたん)が編集、発行。
指文字以外はイラストはなく、文字でてなどの動きを説明。
地名、数詞、指文字などを含めて見出し語数は2,137単位。
(内、手話単語の数は1,000単位程度)


国立国会図書館サーチ/松永端「手話辞典」



金田富美「手話」
…国立ろうあ者更生指導所言語課職員であった金田富美が、早稲田大学ろう心理研究会などの協力を得て、編集、発行。
日本初の写真による手話単語集。
掲載手話単語は765語とこれ以外に指文字(イラスト)を掲載。
金田富美は1980年(S55)にも、本人の写真で手話を表した「日本手話辞典」を発行。
ただし、これ以降の手話自演は、イラストの手話が主流となります。







     TOP