手話/ Sign Languzge    HOME戻る

What is the trouble for the Deaf in daily life?
/ 日常生活での聾(ろう)者の困ることは何でしょう?

     (Last updated on May 5, 2023)
☆ページ内リンク☆
リンク
Preface: 初めに

リンクUseful Words and Expression/ 関連語彙
↑聾者について話す時に覚えておきたい英単語や表現
リンクQuestion (質問/聾者が日常生活で困ることは?)
↑What do you think deaf people have trouble with in their daily lives?
リンクAnswer (答え)
↑私が聾者から聞いた、聴者にはわかりにくい困りごとの例をまとめてみました。お読みいただければ幸いです。
I listed examples of troubles I've heard from deaf people that are hard for hearing people to understand. I hope you read it.


☆関連外部サイトへのリンク☆
外部リンクASL American Sign Language
↑アメリカ英語の手話が学べます。

外部リンク「聾者は障害者か?」若者の問いかけ(日本語サイト/Japanese)
…2022.1.25 NHK Sicence & Culture サイカルjournal より
「聾文化」を持つ「聾者」としての誇りを持つ高校生の主張。聾者の若者の気持ちがよく理解できます。
外部リンクYoutube動画/Seeing Deaf Peple Through A Cultural Lens
…「文化のレンズを通してろう者を見ると…」
In essence, nomal is the opposite of diversity. (本質的には、「普通」は「多様性」の反対語である。)と話す、聾の両親を持つ女性の話。とても聞きやすい英語で、聾文化のことがよくわかります。後半にペプシコーラのろう者ジョーク(Deaf joke)を使った面白いコマーシャルの映像も見られます。


Preface: 初めに

I think we need to know and understand Deaf people at a time when SDGs is important. Furthermore, Japan will enter a super-aging society in the future. More people can be hard of hearing.

From May to November last year, I participated in the first semester of a sign language interpreter training course held once a week at City Hall.
After attending the training course, I first learned a lot about the deaf. For example there are cases in which normal hearing people are hard to notice and deaf people are in trouble.

I would like you to consider what difficulties deaf people have in reaching the general public.

 SDGsの重要性が叫ばれる今の時代に、聾者のことを知り、理解することが必要と思います。さらに日本は、今後、超高齢化社会に突入します。耳の遠い人も増えるでしょう。

 私は、昨年5月から11月まで、毎週1回、市役所で開催された手話通訳養成講座の前期日程に参加していました。この講座に参加してみて、聴者が気づきにくい、聾者が困ることなど、初めて知ることも多くありました。

 ここでは、聾者が日常生活の中でどんな困りごとがあるのか、少し考えていただけたら幸いです。



Useful Words and Expression/ 関連語彙

英単語 読み方 意味/解説 
  sign language インヌ ングゥエッジ  手話
  finger alphabet ふィンガー
るふァベットゥ
指文字

=手の形を書記言語の文字に対応させた視覚言語の一要素
fingerspelling ~ スペりングゥ
manual alphabet  ニュアる ~
finger letter ~ ター
改行雲  
  deaf デ 《形》耳が聞こえない、聾(ろう)の
《名・複数扱い》
聾者、耳の聞こえない人達
聾唖者(ろうあしゃ)
  He has been deaf since birth.

He was born deaf.
彼は生まれつき耳が聞えません。
←彼は誕生の時からずっと耳が聞えません。

←彼は耳が聞えずに生まれました。
  He became deaf as a result of a serious illness.  彼は重い病気にかかって(←病気の結果)耳が聞こえなくなりました。 
  She became deaf. 彼女は耳が聞こえなくなった。
 ? She lost her hearing halfway through. 彼女は途中で聴力を失った。
    hearing-impaired ヒアリング インペアードゥ 《形》聴覚に障害のある
impair インペ ~を弱める(weaken)
(健康など)を害する
He suffered a stroke that impaired his speech.  彼は卒中で言語障害に陥りました。
←彼の言語能力を弱める卒中を患った。 
  deaf and dumb
(差別的表現)
デふ アンドゥ  ダ 聾唖者(の)
←昔の言葉。dumb(=バカな)という意味があり、不適切表現。
deafとだけ言うのが適切。
英辞朗・アルク参照
  deaf mute
(差別的表現)
デミュートゥ 聾唖者(の)
←昔の言葉。聾者は声の出せる人も多い。口話と手話の優劣はないと考える現状で、不適切表現。
deafとだけ言うのが適切。

英辞朗・アルク参照
  hearing and speech impaired ~ スピーチ
インペアードゥ
聾唖者の
   utter ター 《正式》(叫び声・言葉など)~を発する、口に出す
 utter a sigh 溜息をつく
 utter words 言葉を発する
改行雲
  hearing アリングゥ 《不可算名詞》聴力、聴覚
   His hearing is poor
 (⇔good)
彼は耳が遠い。(←彼の聴力は乏しいです)
  normal hearing  正常聴力
  hearing people   聴者(ちょうしゃ)、健聴者
=聴覚障碍者の側から、聴覚に障害がない人を指す表現

《heariesは聾者が使う俗語。通常複数形で使用》
normal-hearing-person
hearie/ hearies
 改行雲   
  deaf people 聾者(ろうしゃ)

《「ろう者」と言うのは差別的表現ではないとのこと。「ろう者」は誇りを持っているので…》
deaf person
the deaf
  hard of hearing 難聴
  hard of hearing people 難聴の人々
  deaf and hard-of-hearing people  聴覚障害者
(聾者と難聴者)
the deaf and hard of hearing
  education for the deaf and hard of hearing 聴覚障害者の教育
(ろうと難聴者のための教育)
  deafen デふンヌ ~の耳を聞こえなくする、
耳が聞こえなくなる
the deafened   中途失聴者
the late-deafened 
  a late-deafened adult  成人の中途失聴者
  All Japan Association for Hard of Hearing People 全日本難聴者・中途失聴者団体連合会
Web辞書アルクより 
 改行雲
  *They say the word, Rou in Japanese (=deaf), is not a discriminatory expression. *日本語で「ろう」と言っても、聾者にとって差別用語にはならない。(聾者は「ろう」ということに誇りを持っているとのこと)
  *Deaf
= a member of Deaf culture
*アメリカ手話(American Sign Language)などの固有の言語と文化を共にする人達の共同体の一員
改行雲   
  deaf-aid 《英略式》 デふ イドゥ 補聴器
hearing aid(s) アリングゥ イズ
  It is a device to improve the hearing of partially deaf people それは、耳の遠くなった(←一部聞こえない)人の聴力を向上させる装置です。
  It is an electronic device worn in or on the ear to help a person who has hearing problems to hear better.  それは、耳の中や外に装着する(←身につけられる)電子制御装置で、聴力に問題がある人が、聞こえやすくするのを助けます。
  Some venues have an induction loop fitted to assist hearing aid users. 一部の会場では、補聴器使用者を支援するための誘導ループが設置されている。
  lip reading ップ ーディング 読唇術 (どくしんじゅつ)
  She can read people's lips.  彼女は人の唇を読めます。
=彼女は読唇術を使える。
  改行雲
  oralism ーラリズム  口話主義、口話法
…ろう者が手話によらず、読唇術と発声により意思伝達を行う方法およびその指導
《昔の教育》
  manualism ニュアリズム  手話主義、手話法
…ろう者が読唇術や発声によらず、手話により意思伝達を行うための方法およびその指導
《現在はこちらは主流》








Question (問題):

英文 日本語訳 
  What do you think deaf people have trouble with in their daily lives? 聾者が日常生活で困ることは何だと思いますか。
1  at a restaurant  レストランで
 2  on the train  電車の中で 
 3  on the streets  街の通りで 
 4  in the hospital
  (Also about how to read Kanji)
 病院で
 (漢字の読み方についても)
 5  in the elevator   エレベーターで
 6  at home   家で





Answer (答え):

Here, I'd like to write about what I learned in lectures and what I heard from deaf people. I hope you understand more about deaf people.
ここでは、私が講義で習ったり、ろう者から聞いた話を書きておきたいと思います。ろう者について、よりご理解いただければ幸いです。

英文 日本語訳
《注意:直訳でなく意訳》 
  What do you think deaf people have trouble with in their daily lives? 聾者が日常生活で困ることは何だと思いますか。
     
   
1  at a restaurant  レストランで
  Deaf people can't hear when they are cutting steak, so they don't know what kind of sound they are making.

This can cause unconscious sounds that hearing people dislike.
聾者はステーキを切る時など、耳が聞こえないので、自分で出している音がわからない。

そのため、知らないうちに、聴者が嫌がる音を出してしまうことがあるとのことです。
     
   
 2  on the train  電車の中で 
  It is difficult for deaf people to know where the train is runnninng, because they can't hear the announcements on the train.

A deaf woman once told me that when she was commuting to a school for the deaf by long-distance train, she was in trouble because she didn't know where to get off when the train was crowded.
聾者は車内アナウンスが聞こえないため、電車がどこを走っているのか知ることがむずかしい。

ある聾の女性の話では、ろう学校に長距離電車で通っていた時、電車が混んでいて、どこで降りればいいかわからず、とても困ったということでした。
  When the train stops due to an accident resulting in injury or death, they can't hear any announcement at the station or on the train, which makes them nervous.

Now it's convenient because they can ask people nearby using the voice conversion software on their smartphone.

But is it still hard for elderly people who are not used to smartphones...?
人身事故などで電車が止まってしまった時など、駅の構内や電車の車内でアナウンスがあっても聞こえないので、不安になるとのことです。

今はスマホの音声変換ソフトなどを使って、近くにいる人に聞けるので便利という話もありました。

ただ、スマホに慣れていないお年寄りは、まだ大変かも? 
     
   
 3  on the streets  街の通りで 
  Deaf people can't hear a car coming from behind.

They can be honked on narrow roads, but they can't hear, so they can't dodge.
聾者は後ろから来る車の音が聞こえない。

狭い道ではクラクションを鳴らされることもあるが、聞こえないので素早くよけることができない。

*dodge=素早く身をかわす、~を避ける
  Bicycles are supposed to ride on the roadway, but it's scary because they can't hear cars coming from behind.

If a dump truck or other large vehicle suddenly approaches from behind, I think it would be very scary because they can't hear the engine.
自転車は車道を走ることになっているが、後ろから来る車の音が聞こえないので怖い。
*This car rides well.(この車は乗り心地がいい。…能動受動態)

もしダンプカーなどの大型の車が急に後ろから近づいてきたら、彼らはエンジン音が聞こえないので、さぞかし怖いだろうなと思います。
     
   
 4  in the hospital  病院で
  Deaf people don't notice when they are called at the hospital reception because they can't hear.
So sometimes they don't get their turn no matter how long they wait.

If they tell the receptionist in advance that "I'm deaf, so I want you to call me right in front of me.", they are better dealt with these days.
聾者は、病院の受付で呼ばれても、耳が聞こえないので気がつかない。
それで、いつまで経っても順番が来ないというよなことがある。

彼らが「聾者なので、目の前まで呼びに来て欲しい」と、あらかじめ受付で伝えておくと、最近はうまく対処してもらえるようになったようです。
  Some of them could not read "Ophthalmologist" as "Ganka" (correct pronunciation in Japanese), read "Meka"(wrong pronunciation) and could not make themselves understood.

There are different ways of reading the same kanji in Japanese: "on-yomi" and "kun-yomi."

For deaf people, it is more difficult than we imagine to separate "on-yomi" from "kun-yomi."
「眼科」というのを「がんか」(正しい発音)と読めず、「めか」(間違った発音)と読んで、通じなかった人もいた。
*ophthalmologist
=オふさるろジストゥ=眼科医


日本語には同じ漢字でも、「音読み」と「訓読み」と違う読み方があります。

聾者にとって、「音読み」 と 「訓読み」 を使い分けるのは、私達の想像以上にむずかしいです。
 《How to read
 Kanji (Chinese characters)》
 《漢字の読み方について》
Once a deaf woman called the neighborhood confectioner Orandaya (オランダ家)'Orandake' and I couldn't understand what she was talking about.

I took the reading of 'Orandaya' for granted, but the kanji (家) can be read as "ie," "ke," or "ka" as well as "ya".

I found it surprisingly difficult for deaf people to read kanji correctly in their daily lives because information on how to read kanji is difficult to obtain.
一度、聾の女性が近所の菓子屋のオランダ家(オランダヤ)のことを 「オランダケ」 と呼んだので、彼女が何の話をしているのか理解できなかったということがありました。

オランダヤという読み方は当たり前だと思っていましたが、「家」という漢字は、「や」の他に、「いえ」「け」「か」という読み方があるのです。

聾者の普段の生活では、漢字の読み方の情報がなかなか入ってこないので、彼らが正しい読み方を知るのは意外とむずかしいことなのだとわかりました。
     
   
 5  in the elevator   エレベーターで
  When a deaf woman got on an elevator with a man whose hands were full because carrying a baby, he asked her, "Please push the button for ~floor", but she couldn't answer because she couldn't hear him.

At that time, she said she was very embarrassed because the man gave her such a nasty look.
聾の女性が、子供をだっこするなどで、手のふさがっていた男性とエレベーターで乗り合わせた時、その人に、「~階を押してください」と言われてたが、聞こえないので答えられなかった。

その時、男性に嫌な顔をされたで、彼女はとても当惑したと言っていました。
     
   
 at home    家で
  Deaf people can't wake up in the same way as hearing people because they can't hear the alarm clock.

In the past, they would put an alarm clock under their futon (mat) so that they could feel the slight vibration and wake up in the morning, or leave their curtains open so they could see the rising sun.

Now they can use devices with vibrating function like a smart watch, so they can wake up on time even if they toss and turn a lot in bed.
I think it's so convenient for them.
聾者は目覚まし時計の音が聞こえないので、聴者と同じような方法では起きられません。

以前は、朝起きられるように、布団(マット)の下に、振動を感じられる目覚まし時計をおいたり、朝日がわかるように、カーテンを開けたままにしておいたということです。

今では、スマートウオッチのように振動機能を備えた機器を使うことができるので、睡眠が悪くても時間通りに起きることができる。
とても便利だと思います。
*toss and turn a lot d in bed=寝相が悪い
toss=
スゥ=~を投げる、寝返りをうつ
  If a door-to-door delivery service comes, deaf people don't notice because they can't hear the intercom.

Nowadays, there are some devices with functions that light up when the intercom rings, and local governments sometimes subsidize installation.
もし宅配便が来ても、ろう者はインターホンが聞えないので気付けません。

今は、インターホンを鳴らすと点灯するような機能を持つ機械があり、自治体から取付の補助金が出ることもあるそうです。


*door-to-door delivery service
=宅配便 
(宅急便はヤマトの登録商標とのこと)
*intercom=ンターコム=インターホン



   




             TOP