4)-5 長文読解・・英文和訳から英文速読へ戻る

大学入試長文読解の練習問題
 -難易度A・むずかしいもの(大学受験問題からの抜粋など)

各英文をスラッシュリーディングしながら、直訳してみてください。文の構造を理解できますか?東大などの難解大学の英文は、とにかく読みにくい哲学的な英文も多いです。文の構造を理解して、筆者の「本当に言いたい事は何か」を読み解くようにしましょう。
作業過程
①英文抜粋/全文

 まず、辞書など引かず、英文を読んでみましょう。この時、スラッシュはつけていくと良いと思います。あまりに複雑な文では、省略可能な部分を(カッコ)でくくっておくと、文の構造が見えてくると思います。

②各文の注意すべき箇所/読解のヒント
 英文の構造がわからない時に、参考にしてください。

③スラッシュリーディング/直訳/単語の意味/解説など
 スラッシュリーディングをしながら、和訳(直訳)してみましょう。文の構造を把握することが大切です。単語の意味を載せていますが、受験では辞書は使えません。多少、知らない単語があっても大筋はつかめると思いますが、知らない単語ばかりでは厳しいです。受験大学のレベルで、覚えるべき単語数が変わってくるのが理解できると思います。
*直訳内の緑の文字は不明な部分もあります。ご了承ください。


 文の構造と意味を理解できたら、スラッシュで切ったところで息継ぎをしながら、英文を音読してみてください。区切ったところごとに意味が理解できるようになれば、英文速読に必ず役立ちます。



ページ内リンク 

筑波大学・2015年度/文頭の難解な文
  
自治医科大学・2011年度/CNN・論理的文

言語についての評論の一部 (東大・京大入試向け練習問題)




英文抜粋(筑波大学・2015年度)

①英文

To what extent are we freethinking individuals? The question matters because economics and psychology have, at their basis, the concept of an independent individual. Perhaps it is this assumption which has led to the difficulty these disciplines have had accounting for phenomena such as financial bubbles, political movements, mass panics and technology fads.



②注意すべき箇所
1.To what extent are we freethinking individuals?
←これは第何文型でしょう?

2.The question matters because economics and psychology have, at their basis, the concept of an independent individual.
←SVはどれでしょう?

3.Perhaps
it is this assumption which has led to the difficulty these disciplines have had accounting for phenomena such as financial bubbles, political movements, mass panics and technology fads.
←赤字のit, this, which, theseは、何を指すでしょう?
この文の構造が理解できますか?
関係代名詞のthatが省略されていますが、どこでしょう?


③スラッシュリーディングと解説・直訳

1.To what extent/ are we freethinking individuals?
freethinking=《形》自由思想の (freethinkという動詞はない)
←SVCの第2文型の文です。
どの位まで/私達は、自由思想の個人であるのですか。

2,The question matters/ because economics and psychology have, /(at their basis,)/ the concept of an independent individual.
matter=重要である
←S=the question, V=matters, S'=economics and psychology, V'=have
* カンマとカンマで囲まれた部分のat their basisは省略して考えると、文の構造が見えてきます。

その問題は重要です/経済学と心理学が(次のものを)持っているから/(それらの基礎において)/独立した個人の概念を。

3.Perhaps/ it is this assumption which has led to the difficulty/(these disciplines have had)/ accounting for phenomena/ such as financial bubbles, political movements, mass panics and technology fads.
assumption=前提  led to<lead to=~につながる (ここのlead=自動詞です。leadは他動詞の「~を導く」の意味もあるので、混同しないこと!)
discipline=《U》訓練、しつけ《C》学問=subject←ここでは学問 
mass=大衆の  account for=(人・事が)~を説明する  fad=流行=fashion
*この文で一番難しいのが、itが何を指すかです。しかし、見当たらない。it~whichの強調構文と考えると、意味が理解できます。
*this assumption=「経済学と心理学が、その基礎において独立した個人の概念を持っている」という前の文のことを指しています。
*the difficultyの後に関係代名詞のthatの省略。つまり、these disciplines have hadは、the difficultyの説明になるので、省略しても文は成り立ちます。
*disciplineが可算名詞なので、ここでは「学問」です。these disciplines=eonomics and psychology
*accountingはthese disciplinesを主語とする分詞構文と考えてはどうでしょう

①たぶん/⑤困難につながってきたのは、この前提です/④(これらの教科がずっと・持ってきた→被ってきた)/③現象を説明する時に/②金融バブル、政治的動向、大衆のパニックや技術の流行のような(現象)。
←〇番号順に訳すと、意訳に近づきます。





英文抜粋(自治医科大学・2011年度)
 
(CNNのニュース記事からの抜粋なので、論理的な文章)

①英文
1. The report urges Obama to tackle the critical challenges of the time, including unemployment, home foreclosures, education and an overhaul of health care.

2. "As the Obama administration ushers in a new era of hope, change, and to some extent, unity for the nation, many are asking whether racial barriers have now been erased in America," the report said. "Are discrimination, division and Inequality antiquated relics of the past? For a quick answer to that question, one has but to review some of the sobering statistics."


3. The Urban League's equality index shows the status of blacks at 71 percent that of whites. It said that economics "remains the area with the greatest degree of inequality,"with social justice, health and education following.

4. "The analysis shows that while important gains were made, both for blacks and whites, in each of these areas during the 1990s expansion, there was actually a loss of ground in median household income, poverty and home ownership during the 2001-2007 expansion, known as the jobless recovery," the report's executive summary said. The report contains essays touching on a variety of themes and issues.




②注意すべき箇所

1. The report urges Obama to tackle the critical challenges of the time, including unemployment, home foreclosures, education and an overhaul of health care.
←2か所切るとしたら、どこで切りますか?/urgeの使い方はわかりますか?/tackleの意味が分からなければ「タックルする」と訳しておいて、後で意味を考えてみましょう。


2. "As the Obama administration ushers in a new era of hope, change, and to some extent, unity for the nation, many are asking whether racial barriers have now been erased in America," the report said.
←引用符""内の文は、どこで大きく切れるでしょう?接続詞Asから導かれる従属節はどこまでか、同格の単語がたくさん並んでいるので注意を!

"Are discrimination, division and Inequality antiquated relics of the past?
←意味が分からない人は、これが何文型か、考えてみてください。何が主語かを見極め、肯定文に直せると、わかりやすいです。

For a quick answer to that question, one has but to review some of the sobering statistics."
←oneとbutの意味がわかりますか?わからない人は辞書を引いて確認してみましょう。辞書を正しく引く練習になります。(oneは代名詞、butは副詞です)

3. The Urban League's equality index shows the status of blacks at 71 percent that of whites.
←固有名詞は、知らない場合、無理に訳さないこと。「アーバン・リーグ」でいいです。ここのthatは何か、考えてから訳しましょう。

It said that economics "remains the area with the greatest degree of inequality,"with social justice, health and education following.
←remainに注意!

4. The analysis shows that while important gains were made, both for blacks and whites, in each of these areas during the 1990s expansion, there was actually a loss of ground in median household income, poverty and home ownership during ht 2001-2007 expansion, known as the jobless recovery," the report's executive summary said. The report contains essays touching on a variety of themes and issues.
←1行目のthat 節の後、どこで区切ったらよいか、悩むと思います。論理的文章の英文はwhileを使って対比させることが多いので、何が対比されているか。年代とexpansionという言葉をキーワードに考えてみてください。


③スラッシュリーディングと解説・直訳
1. The report urges Obama/ to tackle the critical challenges of the time,/ including unemployment, home foreclosures, education and an overhaul of health care.
urge 人 to do=人が~するように促す、強く迫る
tackle=タックルする、~に取り組む≒deal with/struggle with
《←政経記事でよく出てくる表現なので、覚えておきましょう!》
challenge(s)=課題、難題 《←この意味でもよく使う言葉です》
foreclosure=《法》抵当権受け戻し、質流れ 《←覚えなくてもOK》
overhaul=ウバホーる=《名》整備、総点検


報告書は、オバマ(大統領)に強く迫っています。/現代の重大な難題に取り組むことを/そしてそれ(難題)は、失業、家屋抵当権受け戻し、教育、健康管理の総点検を含みます。



2. "As the Obama administration ushers in a new era /of hope, /change,/ and to some extent, unity for the nation, //many are asking /whether racial barriers have now been erased in America,"/ the report said.
usher=案内係、《自・他動》先導役を務める
*下線部が同格の単語の並び、主節はmanyから始まるります。
オバマ政権は、新しい時代において先導役を務めているので/希望、変化、そしてある程度まで国の団結の(時代で)//多くの人々は問うています。/人種の障壁は、アメリカで、今消された〔取り払われた〕のかどうか。

"Are discrimination, division and Inequality/ antiquated relics of the past? statistics."
antiquate=ンティクエイトゥ=~を古くする、時代遅れにする
relic=りックゥ=遺品、〔~s〕遺跡

*antiquated をbe+過去分子と考えるか、分詞形容詞と考えるか迷うところですが、後に名詞のrelicsが続くので、ここでは分詞形容詞。つまり、これはSVC文型です。
差別や区分や不平等は/過去の時代遅れにされた〔時代遅れの〕遺産ですか。

For a quick answer to that question, /one has but to review some of the sobering statistics."
one=《名・正式》人、我々…(もったいぶった印象になる)
but=《副》ただ、少なくとも~するだけ
例:We can but try.=とにかくやってみるだけ。
sober=ソウバー=《形》寄っていない、真面目な《自・他動》真面目にする、冷静にする、sobering=《形・限定》まじめにする、反省させる

その問題に対する素早い答えのためには/我々は、とにかく、反省させる統計のいくつかを復習しなければ〔振り返らなければ〕なりません


3. The Urban League's equality index shows/ the status of blacks/ at 71 percent that of whites.
National Uraban League=全国都市同盟(米/都市の黒人の生活向上を目ざした組織)
都市同盟の平等指数は示しています。/黒人の地位が/白人のそれ(地位)の71%にあるということを。

It said/ that economics "remains the area with the greatest degree of inequality,"/with social justice, health and education following.
remain=《自》とどまる、《SVC文型》~のままである
それは言いました(→それによると)/経済は、「最も度合いの大きい不平等を持った領域のままである」と/社会的公平、健康、そして教育が(それに)続いて(いると)。

4. "The analysis shows/ that while important gains were made, both for blacks and whites, in each of these areas during the 1990s expansion, //there was actually a loss of ground /in median household income, poverty and home ownership/ during the 2001-2007 expansion, /known as the jobless recovery,"/ the report's executive summary said.
analysis=アらスィスゥ=分析(結果) expansion=エクスパンションヌ=拡大、経済発展期
median=ーディアンヌ=中間の executive=イグ゙キュティぶ=幹部、実務上の

「分析結果は示しています。/重要な収穫が得られた一方/黒人と白人どちらにとっても/1990年代の経済拡張期の間、これらの領域(経済・社会的公平・健康・教育)のどれにおいても//実際は地面(→根拠)の喪失がありました(→根拠がなかった)。/
中間層の(?)世帯所得、貧困、そして家の所有において/2001-2007年の経済拡張期の間に。/そしてそれは、仕事なき回復として知られていますが」/と、報告の実務上の概要は言いました(→示しました)。

The report contains essays/ touching on a variety of themes and issues.
essay=ッセイ=小論文、レポート、評論、随筆 touch on~=~に関係する、触れる
そのレポートは論評を含んでいます。/様々なテーマや問題に触れている(論評を)。






英国の言語学協会でOxford辞典の編纂に貢献したR.C.Trenchの言語についての評論の一部 (東大・京大入試を目指す学生のworkbookより)

①英文


(*1)On the Study of Words by Richard Chenevix Trench, Part 1 out of 4, INTRODUCTORY LECTURE, Paragragh 2

1.We indeed hear it not seldom said that ignorance is the mother of admiration.

2.No falser word was ever spoken, and hardly a more mischievous one; implying, as it does, that this healthiest exercise of the mind rests, for the most part, on a deceit and a delusion, and that with larger knowledge it would cease; while, in truth, for once that ignorance leads us to admire that which with fuller insight we should perceive to be a common thing, one demanding no such tribute from us, a hundred, nay, a thousand times, it prevents us from admiring that which is admirable indeed.

3.And this is so, whether we are moving in the region of nature, which is the region of God's wonders, or in the region of art, which is the region of man's wonders; and nowhere truer than in this sphere and region of language, which is about to claim us now.

4.Oftentimes here we walk up and down in the midst of intellectual and moral marvels with a vacant eye and a careless mind; even as some traveller passes unmoved over fields of fame, or through cities of ancient renown--unmoved, because utterly unconscious of the lofty deeds which there have been wrought, of the great hearts which spent themselves there.

5.We, like him, wanting the knowledge and insight which would have served to kindle admiration in us, are oftentimes deprived of this pure and elevating excitement of the mind, and miss no less that manifold instruction which ever lies about our path, and nowhere more largely than in our daily words, if only we knew how to put forth our hands and make it our own.

6.'What riches,' one exclaims, 'lie hidden in the vulgar tongue of our poorest and most ignorant.

7.What flowers of paradise lie under our feet, with their beauties and their parts undistinguished and undiscerned, from having been daily trodden on.'



②注意すべき箇所


1.*not seldom saidのsaidを分詞と考えるとわかりやすい。
*さらに
itは何を表すか

2*.かなり入り組んだ文になっているので、主節のsvと従属節のsvを押さえる。
*thatが多く出てくるが、文法上の役割を考える。that whichに注意!
*初めに比較級が使われているが、何との比較か考えてみよう。
*;implying, as it does~ implyはどこにかかるか。
itは何を指すか。
*カンマなどで囲まれた部分は省略すると理解しやすい。
*while=一方~=前の部分との対比を表す。論理的文でよく使う。

3.*「, which」を「そしてそれは」と訳すとわかりやすい。この部分を省略してみると文の構造が見えてくる。

4.*even as の後のSVは何か?
*some travller, themselves…単数・複数の違いからどこにつながるか考えよう。
*unconscious of~  この後、またofが出てくることに注目。

5.主節のSVは何か?

6.と7 2つの文の構造の類似点に注目。7は6の比喩では?




③スラッシュリーディングと解説・直訳

1.We indeed hear it /not seldom said /that ignorance is the mother of admiration.

私達は、次の事を本当に聞く。/めったに言われない(事であるが)/「無知」は称賛の母(→源)であるということを。
ignorance=グノランス=無知

2. No falser word was ever spoken,/ and hardly a more mischievous one; //implying, /
as it does,/ that this healthiest exercise of the mind rests, (for the most part,) on a deceit and a delusion, /and that (with larger knowledge) it would cease;// while,( in truth, for once) that ignorance leads us to admire /that which (with fuller insight) we should perceive/ to be a common thing, /one /demanding no such tribute from us, (a hundred, nay, a thousand times, )/it prevents us from admiring/ that which is admirable indeed.

(ignorance?)
より不正確な言葉はこれまで話されなかった。/そして、さらに有害な言葉も(殆ど話されなかった)//そしてその事は次の事を示唆する(分詞構文)/それが示唆するように(as it does 強調?)/この心の最も健康的なエクササイズ(訓練?)は(次のものに)支えられている(restが動詞で、カンマを挟んだ先のonにかかるので注意)/殆どの部分で/偽りや思い込みに(支えられている)/そして、より広い知識を持って、それ(=exercise?)は止まるだろうということを(示唆する)//一方、本当に、この場合に限り/「無知」は、私達が次の事を称賛するように導く(→仕向ける)のである(ということを示唆する…implyingにつながる)。/よりいっぱいの洞察力を持って/私達が知覚すべきことを(称賛するように)/一般的な物になるために/私達からそのような(→次のような)トリビュート(賛辞?)を要求しないものに/百、いや、千回も/それ(it=tribute ?)が、私達が、(次の物を)称賛することを妨げる(ようなtribute)/本当に称賛に値するものを(称賛することを)。
→無知は時として、偽りや思い込みを排除して、私達が正しく価値判断ができるようにしてくれる。

false=《形》間違った、不正確な flaser=比較級
mischievous=スチばスゥ=有害な=harmful
deceit=ディスィートゥ=いつわり、詐欺、策略
delusion=ディージョンヌ=(個人の)思い込み、惑わすこと、惑わされること
cease=スィーズ=終わる、途絶える、~を止める=stop
for once=この場合に限り、一度だけでも
rest on=~次第である、~に置かれる、~に支えられている
that which=《正式》(~する)こと=what
insight=ンサイトゥ=洞察力、見識
perceive=パースィーぶ=~を知覚する、~を理解する
tribute=トビュートゥ=賛辞、貢物、あかし
admirable=ドマラブる=《形》称賛に値する
nay=ネイ=《副》いや


3. And this is so, /whether we are moving in the region of nature, (which is the region of God's wonders), or in the region of art, (which is the region of man's wonders); //and nowhere truer than in this sphere and region of language, /(which is about to claim us now).

そして、これはそうである。/私達が自然の分野で行動していようがいまいが/そしてそれは神の不思議なものの分野であるが。/または、芸術の分野/そしてそれは人の不思議の分野でもあるが。//そして言語のこの領域と分野におけるより、本当の所はないのである/そしてそれ(=language)は、今、私達に(領域を)主張しようとしているのである。
sphere=スふィアー=球、領域
claim=~を主張する、(当然の権利として)~を要求する、権利を主張する
…claim us→SVO文型だが、目的語に物ではなく人(us)?


4.Oftentimes here/ we walk up and down/ in the midst of intellectual and moral marvels/ with a vacant eye and a careless mind;// even as some traveller passes unmoved over fields of fame, /(or through cities of ancient renown)//--unmoved,//because utterly unconscious of the lofty deeds /which there have been wrought, /of the great hearts /which spent themselves there.

ここではしばしば/私達は行き来する/理論的と道徳的な驚くべきことのただ中で/空虚な目と不注意な(→無頓着な)心を持って//ある旅人が、名声の分野に心を動かされないで通り過ぎるちょうどその時/または古代の名声の(ある)町を通って//…心を動かされないで//高尚な行為に全く無頓着だから
(becauseの後がSVではないのが?)/そこで遂げられてきた(行為に)/偉大な心に(無頓着だから)/そこで自身(=hearts?)が費やしてきた(心に)。

oftentimes=often
marvel=ーぶる=驚くべきこと、不思議
even as=ちょうど…の時に
some+単数名詞=ある~
renown=リウンヌ=名声=fame
unconscious=アンンシャス=《形》気づかない、無意識の 《名》the~無意識
lofty=ふティー=高尚な、尊大な
wrought=ートゥ=(古・文、workの過去・過去分詞形)


5.We,/( like him, /wanting the knowledge and insight /which would have served to kindle admiration in us,) /are oftentimes deprived of this pure and elevating excitement of the mind, /and miss no less that manifold instruction/ which ever lies about our path, /(and nowhere more largely than in our daily words, )/if only we knew/ how to put forth our hands and make it our own.

私達は/彼のように/知識や洞察力を求めているけれど/私達の中で称賛をかき立てることに貢献するであろう(知識と洞察力を)、/しばしば、心の、この純粋で高まる興奮を奪われる/そして、
まさに多面的な教訓を受けそこなう/私達の進路にについてずっとある(教訓を)/そして私達の日常の言葉の中に(ある)より広くとあるところはないが/私達が(次の事を)知っていさえすれば/私達の手を出し、それ(=instruction)を、私たち自身のものにする方法を(知っていさえすれば)。

kindle=キンドる=~を燃やす、~をかき立てる
deprive A of B=AからBを奪う=take away
manaifold=ナふォウるドゥ=多面的な、多様性
put forth=~を出す
if only +仮定法=~でありさえすれば


6.'What riches,' /one exclaims,/ 'lie hidden in the vulgar tongue/ of our poorest and most ignorant.

「どんな
(what?)豊かさが」/人は叫ぶ/「粗野な言葉に隠されてある(のだろう)/私達の最も貧しく最も無知の(言葉に)。

riches=《文》豊かさ
vulgar=るガー=下品な、粗野な


7.What flowers of paradise/ lie under our feet, /with their beauties and their parts undistinguished and undiscerned,/ from having been daily trodden on.'

どんな天国の(→至福の)花が/私達の足元にあるのだろう/それらの美しさと器官が区別されず判別されていない状態で/日常的に踏みつけられ続けていることから。」

undiscerned=判別されていない
tread-trod-trod/trodden=踏みつける