スラッシュリーディングの練習ページにお越しいただき、ありがとうございます。スラッシュリーディングは、英語の速読やスピーキングなどにも役立つ技術で、直訳を基本とします。私も、全国通訳案内士の資格を取得しましたが、この技術は、とても役立ちました。ただ、英語を日本語に直訳すると、日本語的には、変な言葉になってしまうことも多々あります。翻訳とは、全く違う技術です。

 現在、この直訳と翻訳の違いもわからない輩に、
インターネット・ハラスメント被害に遭っています。その人物は、「空色の列車」というアカウントを中心に、いくつものアカウントを取得し、私のサイトへの執拗な嫌がらせ行為を繰り返しています。Q&Aサイトの「教えて!goo」に違反通報をしたところ、多くのコメントは削除され、「空色の列車」名義は見かけなくなりましたが、今度は「もぐ」(今はワニのゲーナ、Hart Belや麦基)他、女の子のアイコンを使ったり、ID非公開も含め、多数のアカウントを取得し、「Yahoo知恵袋」でも同じような行為を始めました。

 こちらのページは、難関大学(東京外語大学など)を受験する、私の生徒用に作ったページです。
速読(10分~20分程度)の練習にお使いいただけるなら良いのですが、当該人物の不当なコメントに導かれ、こちらのページにいらっしゃった方には、大変申し訳ございません。事情をご理解いただけるとありがたいです。
      2021年3月31日

 

英語を学ぶ生徒が、思い切って話せるようにするには、どう手助けすればよいか。」


 以下は、ネットニュースのジャパン・トゥデイの、Features→Opinionsの中から引用した記事です。イギリスの教育会社(
British educational technology firm, Sonocent)のデイブ・タッカー氏の論説と、その論説についてのネットユーザーの意見を読むことができ、興味深いです。
 新聞の論説は、教科書で学ぶ英語よりも、現在実際使われている、「生きた英語」という気がします。このような英文を速読できるようになれば、外国人とも自由に意見交換できるでしょう。

 この英文をきっちり読むためには、5文型・分詞構文・関係代名詞など、学校で学んだ文法知識が必要になってきます。だいたい10分ほどで速読できるとよいのですが、かなりわかりにくい箇所もあります。きっちり読めているかは、きっちり直訳できるかで、判断できます。
速読していて、「あれ?意味が微妙にわからない!」と感じた時は、一度止まって、スラッシュリーディングしながら直訳してみてください。正しく文章が理解できるようになります。これを怠ると、あやふやに英語を読む癖が抜けなくなります。

 英文の記事の後に、解説:スラッシュリーディングのやり方と直訳をアップしました。しっかり読めているか、是非確認してみてください。(段落の番号をクリックすると、それぞれの段落の解説に飛ぶこともできます。)

 直訳をするのは、あくまで、きっちり読めているかを確認するためです。時間をかけて丁寧に訳す翻訳に近い意訳とは、全く違います。意訳していては時間ばかりかかってしまい、速読できるようになりません。直訳と意訳を、くれぐれも混同しないでください。



How to help students of English find their voice

 by Dave Tucker  →Opinions Oct. 29, 2015 TOKYO          From Japan Today (Web news)

When learning a foreign language, developing strong linguistic skills is a challenge.

In Japan, English language teaching is heavily funded and introduced at an early stage in the school curriculum. However, many students still complete their studies without confidence in their ability to hold a conversation. This is actually not surprising. Tackling written assignments allows time for reflection and editing, but the on-the-spot nature of communicating verbally leaves the speaker vulnerable to embarrassing mistakes.

It’s not helpful that the assessment of English at schools normally focuses on grammar, while building competence in spoken English can be neglected. It is true that native speakers are often made available in the classroom, but their presence alone is unlikely to spark the sort of conversational tennis that the student will encounter in the English-speaking world.

When you lack confidence in speaking a language, it can affect your enjoyment of the subject. After all, what’s the point of cramming seemingly endless arcane grammatical constructions into your brain if you still can’t make a conversation with a native speaker? This may be why 60% of the Japanese students surveyed for this article said they didn’t enjoy learning English.


The problem is far from unique to Japan. In Britain, speaking and listening is a compulsory aspect of language learning. Yet 75% of UK adults are unable to hold even a basic conversation in a second language. This begs the question, “Where are we going wrong with our language learning?”

In my view, what the teaching of languages currently seems to lack is the necessary context for what language is. Namely, that language is a social tool through which we express ourselves and create bonds with other humans. We need to move away from textbooks and appreciate that the spoken word is more rebellious, more fluid and needs to be expeienced, not just studied.

As has been discussed within language-learning literature for decades, finding a sense of self in a second language is difficult. Our ability to fully express ourselves through speech is what shapes our character. With a gift for self-expression, we can demonstrate wit and empathy and develop those little language quirks that our friends recognise as being unique to us. Learning a second language is often described as learning a new identity. But conversing about the weather or providing directions to the train station are hardly topics that can define the speaker as an individual.

The very nature of the classroom environment—blackboards, textbooks, diligent students huddled over their notes—is conducive to teaching written comprehension. And there are many tools for producing written learning materials. But what about tools for ensuring that speaking and listening skills develop at the same pace as writing?

One solution is for teachers to encourage students to tap into pop culture, in the form of freely accessible online podcasts, music, films, and TV programs in the target language. (Incidentally, is it a coincidence that the conversational English of learners in Scandinavia, where American TV shows are subtitled, is generally excellent, whereas, from my experience most shows on Japanese TV are dubbed?) Hearing the language used for its intended purpose would open a student’s eyes (and ears!) to how native English speakers manipulate language to express themselves, create social connections and explore their personality. Most importantly, it would make language-learning fun again by tying learning back into students’ interests and passions.

As I found during my own degree, audio resources are key to unlocking the enigma of spoken language proficiency. By proactively studying from recordings of speech, students can familiarize themselves with natural pronunciation, phrasing and intonation. They can understand the context for employing certain colloquialisms and how to utilize them to express their personality in a second language. After all, more often than not, how a native speaker communicates in speech is very different to how they write.

 
Furthermore, by recording practice conversations either by themselves or with a trusted peer, students can combat the fear of embarrassment at speaking in front of their fellow classmates. And with visual audio annotation software they can review recordings, and highlight and annotate where people drop articles, abbreviate, flip sentence structure or see how they use slang. Such tools can enable students to dig deeper into spoken language and truly study it effectively.

Ultimately, teachers of English must find ways to empower students to find their voice in order to transform language learning from an academic subject into a part of who they are. In doing so, teachers will bestow a valuable gift on their students. To paraphrase the novelist Edmund de Waal, with a confident grasp of languages, you are at home anywhere.

著者の紹介とネットユーザーの意見はこちら…Opinions






解説:スラッシュリーディングのやり方と直訳 

*一般的に日本人に親しみの薄いイギリス英語の文章なので、むずかしく感じる方もいるかもしれません。《英語理解に関しては、英語ネイティブのカナダ人にチェックしていただきました。》

青字は単語や熟語の説明です。また各英文内の主節の動詞(助動詞、たまに従属節も含む)も青字にしました。論文などでは、be動詞がいかに重要か、わかります。

赤字は、大学受験問題などでも、よく出るので、押さえておきたい文法です。

直訳内で、番号が書いてあるものは、日本語らしい文章に直す時の順番になります。また、私の知識の不足のためか、
語彙的・文法的に、明確に文を捉えることができない部分もありますので(特に緑字?の部分))ご容赦ください。

*以下で示すスラッシュリーディングは、あくまで原則です。斜め読みをせず、英文を正確に読んでいく練習のために提供しているものです。自分の読みやすい所でスラッシュを入れて読んでみましょう。慣れてくれば、いちいちスラッシュを入れなくても、文の構造が見えてきて、速読できるようになります。ただし、難解な文については、やはりきっちりスラッシュを入れて、直訳するように読んだ方が、完璧には意味がわからなくても、正しい文の理解にはつながります。「なんとなく」で読んでいると、いつまでたっても「なんとなく」でしか読めなくなってしまいます。とんでもない勘違いが起こるかもしれません。 

☆関連ページへのリンク☆
スラッシュリーディングとは?
…スラッシュリーディングの基本的なやり方を解説

必ず直訳すること
…翻訳家に必要なのは、英語力以上に、きれいに意訳できる日本語力です。そして翻訳家は必ずしも、英語を話すのが堪能なわけではありません。こちらのサイトは、「英語を話せるようになる」ことを目的に運営しているので、意訳ではなく直訳を重視していることを理解ください。



How to help students of English find their voice

  英語の生徒が、思い切って声を出せるように手助けする方法

When learning a foreign language, /developing strong linguistic skills/ is a challenge.
* linguistic=りングスティックゥ=言語(学)の
外国語を学ぶ時、/強い言語の技術を発達させることが《動名詞に導かれるやや長めの句が主語となる場合主語の後、動詞の前で区切る(3人称単数扱い》/課題です。


In Japan,/ English language teaching/ is heavily funded and introduced/ at an early stage/ in the school curriculum.
*heavily=多量に 
*fund(ed)=
~に資金を出す 
*curriculum=
キュらム=学習課程
日本では/英語言語指導は/
多く資金が出され、導入されています。/早い段階で/学校の学習課程での。

However, /many students still
complete their studies/ without confidence in their ability/ to hold a conversation.
*complete=コンプリートゥ~を完成させる、終える
*hold [have] a conversation=
会話をする
しかしながら/多くの生徒は、まだ彼らの勉強を終えています。/彼らの能力に自信なしで《前置詞without~の前はスラッシュを入れると良い》/会話をする(能力)。《不定詞の形容詞的用法の前もスラッシュを入れる》

This
is actually not surprising.
これは実際には驚くべきものではありません。

Tackling written assignments/
allows time for reflection and editing,/
but the on-the-spot nature of communicating verbally/
leaves the speaker/ vulnerable to embarrassing mistakes.
*tacle=deal with=~に取り組む 
*assignment(s)=homework
*vulnerable to=
~に傷つきやすい 
*on-the-spot=
現場の
*verbally=言葉で
書かれた宿題に取り組むことは
《動名詞から導かれる文が主語》/熟考と校正することのための時間を認めます。/
しかし、言葉で意見を伝え合うことの現場の性質は、/話し手を、当惑させるような間違えに傷つきやすいままにしてしまいます。
《leave…SVOC文型、OをCのままにしておく、vulnerable以下が長いC》

意訳(例): 筆記の宿題に取り組む時は、良く考えて間違えを直す時間があります。
しかし、実際言葉で会話をする時は、話し手は「間違えたらどうしよう」という気になりやすいです。
《直訳ではかなり伝わりづらいので意訳しましたが、意訳のセンスは翻訳者の日本語力にかかってくるもので、もっと良い意訳もあるでしょう。ただ、意訳からもとの英文を推測することはとても難しいことに注意してください。 この意訳から英語を起こすと、以下のような感じになります。
When you tackle written assignments, you have enough time to reflect and edit them, but when you really communicate verbally, you are likely to be afraid of making mistakes.


It’s not helpful/ that the assessment of English at schools/ normally focuses on grammar,/ while building competence in spoken English/ can be neglected.
*helpful=役立つ、有益な    
*assessment=
(成績)評価
*competence=ability=
能力
次のことは有益ではありません。(仕方がありません?It's not useful/It can't be avoided [helped]?)
《It-thatの構文、Itがthat以下を指す仮主語》/学校での英語の評価が/普通、文法に焦点を合わせているということは。/だが一方、口語英語の能力を確立することは《while=対比を表し、だが一方》/無視され得るのです(→時には無視されかねないのです)。

It
is true/ that native speakers are often made available in the classroom,/ but their presence alone/ is unlikely to spark the sort of conversational tennis/ that the student will encounter in the English-speaking world.
*available=利用できる、都合がつく  
*spark=
~を引き起こす
*encounter=(他動詞)~に偶然会う
つぎのことは、本当です。
《It-thatの構文、Itがthat以下を指す仮主語》/ネイティブの話し手が教室でしばしば・利用される(→授業に参加する≒are often availableavailableはよく使われる英単語ですが、使用法が難しいので注意が必要です)ということは。/しかし、・彼らの単独での存在(→彼らがただ授業に居ること)は/2会話のテニスのようなものを引き起こしません。《the sort of ≒a kind of》/1生徒が英語を話す世界の中で偶然会うであろう(テニスを)。《thatはtennisを先行詞とする目的格の関係代名詞なので、encounterは自動詞ではなく他動詞》


When you
lack confidence/ in speaking a language,/ it can affect your enjoyment of the subject.
あなたが、2自信を欠いている時/1一つの言語を話すことに/それは、その教科のあなたの楽しみに影響する可能性があります。

After all,/ 6what
’s the point of cramming/4 seemingly endless arcane grammatical constructions/5 into your brain/ 1if you 3still can’t make a conversation/ 2with a native speaker?
*cram A into B=AをBに詰め込む  
*seemingly=見たところ
*arcane=アーケインㇴ=(文)秘密の、わかりにくい
*construction=構造、構文(structure)
結局/
6詰め込むことの・要点(→意味)は何でしょう。《このSVC文型の部分が
主節とわかるかがポイントです》
/4見たところ終わりのない分かりにくい文法の構文を/5あなたの脳に(詰め込むことの) /1もし、あなたが 3まだ会話をできないならば/2ネイティブスピーカーと。

This
may be /why 60% of the Japanese students/ surveyed for this article /said/ they didn’t enjoy learning English.
これが(次の
7 理由)かもしれません。/1 なぜ、3 日本の生徒の60%が/2 この記事のために調査された(生徒)/《surveyed以下はstudentsを修飾する過去分詞で、students who were surbeyed~と書き換え可》/5 言った(理由)/4 彼らは英語を学ぶことを楽しんでいなかったということを。《why=the reason=the reason whyで言い替え可能》


The problem is far from unique to Japan.
*
far from=~から遠い→決して~でない
問題は、決して日本に特有という訳ではない。

In Britain,/ speaking and listening/
is a compulsory aspect of language learning.
*compulsory=強制的な、必修の⇔optional  
*aspect=
側面
イギリスでは/話す事と聞く事は/言語学習の必須の側面である。


Yet/ 75% of UK adults/
are unable to hold even a basic conversation/ in a second language.
しかし/イギリスの大人の75%は/ 基本的な会話でさえ持つことができない。/
1 二番目の言葉(→第二外国語)で。

This
begs the question,/ “Where are we going wrong with our language learning?”
*beg the question=(正式)問題を提起する
これは問題を提起する。「私たちは私達の言葉の学習で、どこで誤りがあるのかと。」
《ブリティッシュ・イングリッシュで日本人には分かりづらい表現かも・・・。
≒What's wrong with our teaching system?》



In my view,/ what the teaching of languages currently seems to lack/ is the necessary context/ for what language is.
*context=文脈、背景
私の見解では
《=in my opinion》/言語の指導が現在のところ欠けているように見えるものは、《what=the thing which~の関係代名詞》/2 必要な背景です。/1 言語が何のためにあるかの。

Namely, /that language
is a social tool/ through which we express ourselve/ and create bonds with other humans.
*namely=すなわち、つまり
(←辞書には、文頭では用いないと書いてあるが、実際使われている例)

すなわち、/その言語は 
社会的な道具です。/1 それを通して私達が私たち自身を表現する(道具)/2 そして他の人間と絆を作る(道具)。《through which…前置詞+関係代名詞》

We need to move away from textbooks/ and appreciate/ that the spoken word/ is more rebellious,/ more fluid/ and needs to be experienced,/ not just studied.
*appreciate=(that節をとる場合)~と理解する(=understand)
*
rebellious=ベりアス=反抗的な、扱いにくい 
*
fluid=るーイッドゥ=流動的な、変りやすい
私達は教科書から離れる必要があります。/ そして、
(次のことを)理解する必要があります。need to move and appreciateというように、move とappreciateが同格になる》/1 話し言葉は、/ より扱いにくく、/ より変りやすく、/ 経験される必要がある(ということを)/ ただ勉強されるのではなく。《that以下の節全体がappreciateの目的語。that節内の主語がthe spoken wordで、動詞がisとneedsになる。難しく感じる人もいるかもしれないが、文の構造がわかると、文法は中2レベルで意外と簡単な文》


As has been discussed within language-learning literature for decades,/ finding a sense of self in a second language/ is difficult.
何十年もの間、言葉の学習の文献《What does "literature" indicate?》の中で議論されてきましたが、《分詞構文で、Having been dicussed ~とする方が普通であるが、ブリティッシュ英語ではこの表現もありか? ここでの接続詞AsはWhileに近い》/ 第二言語に自分の存在を見つけることは/難しいです。

Our ability to fully express ourselves through speech/
is what shapes our character.
話すことを通して、私達自身を十分表現する私達の能力は《長い主語》/ 私達の人格を作り出すものです。《what=the thing which》

With a gift for self-expression,/ we
can demonstrate wit and empathy/ and develop those little language quirks/ that our friends recognise as being unique to us.
*demonstrate=~を証明する、表に出す 
*empathy=
感情移入、共感(≒sympathy)
*quirk=
カークゥ=希癖、突拍子もないこと、ひねり (≒to do something strange)
*recognise
(英)=recognize A as B=AをBと認める
自己表現の才能で、/私達は機転[気の利いた話]と共感を表に出し/ そして、
 それらの小さな言葉の妙な癖を展開できます。《demonstrateとdevelopが同格》/1 私達の友人が、私達にとってユニークであると認識する(癖を)《thatはquirksを先行詞とする、関係代名詞の目的格、Our friends recongnise quirks as being unique to us.の文を関係代名詞で、前の文につないでいる》
意訳(例): 自己表現できる能力を持っているから、私たちは、機転の利いた話をしたり、人に共感することができ、友人がユニークだと思えるレベルまで、言葉にひねりを加えることできるのです。


Learning a second language/
is often described/ as learning a new identity.
第二言語を学ぶことは/2 しばしば描写されます/ 1 新しい個性を学ぶこととして。

But/ conversing about the weather/ or providing directions to the train station/
are hardly topics/ that can define the speaker as an individual.
*converse=話す(=talk)  
*
hardly=(準否定語)ほとんど~ない
*define A as B=AをBと定義する
しかし/天気について話すこと/または電車の駅への道順を・提供する[→教えてあげる]ことは、
《conversing からstationまでが、この文の動詞areに対する主語》/ ほとんど話題ではない。/ 話し手を、一個人であると定義できる(ような話題)。


The very nature of the classroom environment/—blackboards, textbooks, diligent students huddled over their notes—/is conducive to teaching written comprehension.
*diligent=勤勉な  
*haddle oneself=
体を丸める 
*conductive=
伝導性のある
*comprehension=
コムプリヘンションㇴ=理解、(理解して得た)知識
教室の環境のまさにその特質は、/つまり、黒板、教科書、(彼らの)ノートの上に身体を丸めた勤勉な学生は
《「 - 」…ダッシュや「 , 」…カンマで囲まれた部分は、前の語の説明であることが多いので、難しい場合はこの部分は読まずに無視をして、主節の主語と動詞を見極めましょう》 /書かれた知識を教えることに・伝導性があります[→役立ちます。《"Conductive to" mean "helpful in"(~の点で有益な・役立つ).》

And/ there
are many tools/ for producing written learning materials.
そして/ 多くの・道具[→手段]があります。/  書かれた教材を作るには

But/ what about tools/ for ensuring/ that speaking and listening skills develop/ at the same pace as writing?

*ensure+that節=確実に~するようにする=make sure
しかし/
4 手段はどうでしょう。/3 (次のことを)確実にさせるための(手段は)/ 話す、そして聞く技術を開発することを/1 書くのと同じペースで。


One solution is for teachers /to encourage students to tap into pop culture,/ in the form of freely accessible online podcasts, music, films, and TV programs/ in the target language.
*tap into=~を利用する (tapは多義語!) 
*accessible=
接近できる、利用可能な
* podcast=
ポッドキャスト(インターネットテレビみたいな、You Tubeの一種?)
1つの解決策は、先生たちにとって、
4 (次の事をすること)です。/3 生徒達が若者の大衆文化を利用できるように励ますこと。/2 自由に利用可能なオンラインのポットキャスト、音楽、映画、そしてテレビ番組の形で/1 目標の言葉で。

(Incidentally,/
is it a coincidence/ that the conversational English of learners in Scandinavia,/ where American TV shows are subtitled,/ is generally excellent,/ whereas,/ from my experience/ most shows on Japanese TV are dubbed?)
*incidentally=偶然に、ところで(by the way)
*coincidence=
偶然の一致
*whereas=
だが一方(whileより堅い語)
*subtitled=
字幕を付けられた→字幕の  
*dubbed=
吹き替えされた→吹き替えの
ところで、/(次の
6 ことは)偶然ですか。it-thatの構文、このitは、長いthat以下すべてを指す仮主語》/1 スカンジナビアの学習者の会話の英語が/そしてそこでは、アメリカのテレビ番組が字幕になっていますが《カンマで区切られているので説明的挿入》/2 一般的にすばらしい(ということは)。the conversational English からsubtitledまでが2つ目のisの主語》/3 だが一方/4 私の経験から/5 日本のテレビのほとんどの番組は吹き替えである(ということは)。

Hearing the language used for its intended purpose/
would open a student’s eyes (and ears!)/ to how native English speakers manipulate language/ to express themselves, create social connections and explore their personality.
*explore=~を調査する→(人生など)を切り開く
それの意図された目的のために使われる言葉を聞くことは、《used~purposeはlanguageを修飾する分詞句》/3 生徒の目を(そして耳を)開くでしょう。/2 ネイティブの英語の話し手がどのように言語を操作しているかに対しての(目を)/1 彼ら自身を表現し、社会的つながりを作り、彼らの個性を切り開くために。

Most importantly,/
it would make language-learning fun again/ by tying learning back into students’ interests and passions.
*tying<tie→tie A into B = A(ひもなど)にB(結び目)を作る
最も重要なことには/
2 それは《=Hearing the language used for its intended purpose》言葉を学ぶことを再び楽しくさせるでしょう。SVOC文型funがC》/1 学ぶことを生徒達の興味と情熱に再び結びつけることによって。《tieの使用法が不明ですが、意味的にはこんな感じ?→by relating learning to students' interests and passions again》


As I found during my own degree, /audio resources are key/ to unlocking the enigma of spoken language proficiency.
*degree=学位、学位習得課程 
*enigma=
グマ=謎、不可解なこと
*proficiency=
プロふィッシャンスィー=熟達、技量
私は、私自身の学位習得課程の間にわかったのですが/音響機器の手段は、
カギです。/話し言葉の熟達の謎を解くことに対する。

By proactively studying from recordings of speech,/ students
can familiarize themselves/ with natural pronunciation, phrasing and intonation.
*proactively=先取りして 
*familiarize oneself with=
~に精通する 
*phrasing=
区切り法、語法
話し言葉の記録から・先取りして[→事前に]学ぶことによって/生徒達は
精通することができます。/自然な発音、区切り法、そして抑揚に。

They
can understand the context/ for employing certain colloquialisms/ and how to utilize them/ to express their personality in a second language.
*context=
文脈、背景≒meaning 
*colloquialism=ろウクィアリズム=口語的表現、方言
彼らは、
5 文脈[→意味]を理解できます/ ある方言を使用する[←雇用する]ことに対する/2そ して、4どのようにそれらを利用するかに対する 《"for employing"is in apposition (同格)with "(for) how to"./3 第二言語で彼らの人格(個性)を表現するために。

After all,/ more often than not, /how a native speaker communicates in speech/
is very different to how they write.
*more often than not=usually=たいてい
結局/たいてい/ネイティブの話し手が、話し言葉の中で、どのように情報を伝え合うかは
《how=the way which…how~speechが長い主語》/彼らがどのように書くかと、とても違います。《different to(英)=different from》


Furthermore, /by recording practice conversations/ either by themselves or with a trusted peer,/ students
can combat the fear of embarrassment at speaking/ in front of their fellow classmates.
*trusted=信頼できる 
* peer=
英国の貴族、同僚 
*combat=
~と戦う
さらに/
2 練習の会話を記録することによって/1  ひとりで、あるいは、信頼できる同僚と一緒でも/3 生徒達は、5 話すことに対する困惑の恐怖と戦うことができます。/4 彼らの仲間のクラスメートの前で。

And with
visual audio annotation software/ they can review recordings,/ and highlight and annotate/ where people drop articles, abbreviate, flip sentence structure/ or see how they use slang.
*audio visual=av機器、音響映像機器  
*annotation=
注釈≒explanation 
*highlight=~を目立たせる  
*annotate=
ナテイトゥ=注釈をつける 
*flip=~をひっくり返す  
*slang=
俗語
そして、
音響・映像機器の注釈《話し手の言葉を瞬時に文字に起こすようなこと…テレビのワールドニュースなどで見かける》ソフトがあれば、/彼らは記録を復習することができます。/そして、(次のこと)2 を目立たせ、注釈をつけることができます。/1 人々が、どこで、冠詞を・落とし[→省き]、省略し、文の構造を・ひっくり返すか[→倒置するか] 《間接疑問文》/3 または、彼らがどのように俗語を使うかを見ることができます。《review, highlight, annotate, see が同格で、主語they canに対する動詞

Such tools
can enable students /to dig deeper into spoken language/ and truly study it effectively.
*dig deep into ~=~を深く調べる=prove=プロウ
このような道具は、生徒に(次のことを)
3 可能にさせます。/1 話し言葉を深く調べ/2 本当にそれを効果的に勉強することを。


Ultimately, /teachers of English must find ways to empower students/ to find their voice/ in order to transform language learning/ from an academic subject/ into a part of who they are.
*ultimately=最終的に、結局 
*find one's voice=
声が出るようになる、思い切って言う
*
empower to do=人に~する権力[能力]を与える 
結局、/英語の先生は、生徒達に
6 能力を与える方法を見つけなければなりません。/5 彼らが思い切って話せるようにする(能力を)/1 言語学習を 4 変えるために/2 学問の教科から/3 彼らが誰であるかということの一部に。

In doing so, /teachers
will bestow a valuable gift on their students.
*bestow=ビストウ=~を授ける(giveと違って上下関係あり)
そうすることで/先生達は、彼らの生徒に価値ある才能を授けるでしょう。


To paraphrase the novelist Edmund de Waal, /with a confident grasp of languages,/ you
are at home anywhere.
*paraphrase=言いかえる=in other words(しばしば要約する時に用いられる)
*grasp=つかむこと[→理解] 
*be at home=
くつろぐ
小説家のエドマンド・ドゥ・ヴァールに言いかえると[→要約するために、小説家のエドマンド・ドゥ・ヴァールの言葉を借りると?]/言葉の自信に満ちた理解があれば、/あなたは、どこででも、くつろげるのです。


To the readers;

 I'm afraid that you are not interested in this topic, but I have worried about Japan's English education system and have wanted to know the opinions of foreigners.

 Coincidentally I met this site. Every reader has a chance to make comments and let others know their opinions on the specific topic on the website. I found it also interesting to know the others' opinion.

 You can read opinions in the site of Japan Today. Click features, and you'll find a column 'opinions'.


 Thank you.                     Makki


  


  Edmund de Waalについてはこちら


戻る
How to help students of English          find their voice