英検を目標に勉強する良い点
英検の問題点と英検の正しい活用法
TOEFLとTOEICと英検について
↑TOEIC試験対策もこちら
TOEIC試験対策/ビジネス英語/関連リンク
What is Eiken?…英検とは何か?
↑日本英語検定協会の資料から英語の説明とその訳など
日本英語検定協会・公式サイト
↑「試験内容・過去問」から、各級の過去問がチェックできます。
英検/技能別学習法
英検/級別学習法
《英検結果の正しい活用法》次のページでは、私の生徒指導の経験を踏まえ、英検5級から2級までの各級の、英検に挑戦するのに良い時期や英検合格の秘訣(?)などをまとめました。
- 英検の合否だけを気にするのではなく、自分の正答率がどのくらいであるかしっかり確認する。
…英検結果を通知する「個人成績表」には、「語彙・文法」や「リスニング」など、分野別の正答率が書かれているので、必ず確認しましょう。
- 正答率が80%以上になっていない分野は、たとえ合格していても、苦手分野と受け止め、勉強し直す。
…「この分野の実力が十分ではない。」というように、自分の苦手を見つけて克服するために英検を活用しましょう。簡単な所を十分理解できないまま、上の級に挑戦しても、効率の良い学習はできません。自分の実力を謙虚に評価できる人ほど、英語力が伸びるのは早いです。
- 英検で求められている書く力 (Writing) と 話す力 (Speaking) は、基礎レベルであるという認識を持つこと。
…英検では、聞く力 (Listening) と 読む力 (Reading) については、かなり正しく判定されると思います。しかし、「書く」「話す」に関しては、合格者のレベルもまちまちです。英検準1級合格でも同じで、書く力と話す力は十分とは限りません。色々な合格者を見てきて感じます。合格したからと言って慢心せず、実際に通用するレベルを目指し、学習を継続してください。
学習方法については、次のページ英検の各級の説明と対策の「技能別学習法」にも触れているので、参考になると思います。
(2022年4月13日更新)
The English Club/ Blog TOEICについて
…TOEICの勉強法など、わかりやすく解説されています。
英語好き集まれ!
…TOEIC155点から925点まで這い上がったという、英語講師Tomoさんの、英語学習アドバイスのサイトです。試験対策はもちろん、カテゴリー別の英単語のまとめや、状況ごとに使えそうな例文が多くまとまっていて、本気で英語を話せるようになりたい方は、是非一度訪れて頂きたいです。
techopedia /Technology Dictionary
…最新の技術関連用語を英語で解説してくれるWeb英英辞典です。(英検2級以上向け?)
ビジネスメール
…英語を使ったビジネスメールは、定型文などの例文を覚えておくと役立ちます。基本的な挨拶文でも、日本語のような言い回しは、英語ではまずしないことも多いので気を付けましょう。以下のサイト、参考になると思います。
今すぐ使える英語メール文例集
…ビジネス英語の書き方の解説や、項目ごとに例文を紹介。
みんなの仕事Lab/貿易事務でよく使う英語
…キャリアアップのためのお役立ちサイトですが、こちらのページの例文は役立つと思います。
当サイト内で役立ちそうなページ
…用語のまとめ方の参考にしてみてください
《カテゴリー別、英語のまとめより》
![]()
環境問題・再生可能エネルギーなど(目次)
時事英語/Current English
1)時事英語で覚えるべき重要な略語
2)政治・経済の関連用語
![]()
観光/Tourism
*外国人旅行者に、日本を案内する時に役立ちそうな英語の紹介!
*日本政府観光局(JNTO)が実施する「通訳案内士試験」対策
What is Eiken?…英検とは何か?
以下は、日本英語検定協会の資料からの引用です。英文での説明と、その直訳となります。
EIKEN is an abbreviation of "Jitusyo Eigo Gino Kentei" (Test in Practical
English Proficiency).
EIKEN is produced and administered by the Eiken Foundation of Japan, a
public-interest incorporated foundation based in Tokyo.
英検とは、「実用英語技能検定」の略語です。
英検は、東京に本拠を持つ公益財団法人である日本英語検定協会によって作成され、運営されています。
There are seven tests within the EIKEN framework, each representing a different ability level.
The levels are called grades and are given on a pass-or-fail basis.
Each EIKEN grade is a separate test with a unique set of test items and tasks designed for that level..
英検の体制の中には、7つのテストがあり、それぞれが、異なる能力のレベルを象徴しています。
そのレベルは級と呼ばれ、合格・不合格の基準で与えられます。
それぞれの英検の級は、別々のテストであり、そのレベルのために作られた独特なテストの項目と課題の組み合わせを持っています。
The EIKEN grades are given in two stages.
The first stage is a paper-and-pencil test that evaluates reading, listening,
and writing ability.
The second stage is a speaking test in the format of a face-to-face interview.
An examinee must pass both stages of a grade in order to receive certification.
The second stage is not given for the two beginner levels, Grades 4 and
5.
英検の級は、2段階で与えられます。
第1段階(1次)は、読む、聞く、そして書く能力を評価する紙と鉛筆のテスト(筆記試験)です。
第2段階(2次)は、対面式面接の形式での、話すテストです。
受験者は、(合格)証明書を受け取るためには、それぞれの級の2つの段階に合格しなければなりません。
第2段階(2次)は、2つの初級者レベルである、4級と5級には、与えられません(課されません)。
The tests are offered three times a year in Japan and other countries around the world.
More than 2 million people take the EIKEN tests each year at 18,000 locations in Japan and 45 other countries.
テストは、日本と、世界中のほかの国々で、年に3回提供されます。
2百万人以上の人々が、日本の18,000の場所と他の45か国で、毎年英検のテストを受けています。
As a service to learners, all first-stage EIKEN materials are disclosed
after test day.
Examinees can keep their test booklets and use them for personal study.
Recent tests are open to the general public via free download.
学習者のサービスとして、すべての第1段階の英検の資料が、テスト日の後、公開されています。
受験者は、自分のテストの冊子を自分のものにし(持ち帰り)、個人の勉強のために、それらを活用できます。
最近のテストは、無料のダウンロードで一般公開されています。
EIKEN is backed by the Japanese Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology and all 47 prefectural boards of education.
Test results are accepted for admissions and course credit at approximately 2,200 high schools, colleges, and universities.
英検は、日本の文部科学省と、47すべての県の教育委員会によって後援されています。
テストの結果は、おおよそ2,200の高校、短大、大学で、入学や学科の単位のために、受け入れられて(認められて)います。
英検の各級の説明と対策はこちら