観光/Tourism 日本固有の物  戻る

以下、日本文化や日本特有の物の、英語での紹介文です。スラッシュリーディングを参考に、英文の直訳を念頭に置きながら、何度も読んで暗記してしまいましょう。はじめは直訳を見て、英文が出てくるように、最終的に、何も見ないで英文が出てくるようにしましょう。

☆ページ内リンク☆
 風呂敷  織物関連用語  染物関連用語

 
紬(つむぎ)  友禅(ゆうぜん)  絣(かすり)

 絞り染め        漆器

☆関連ページへのリンク☆
江戸切子とは? What is Edo-kiriko?

風呂敷 ふろしき 
(通訳案内士試験2013・模範解答より) 
     英文 1.This is a square piece of cloth.

2.You can use it to wrap and carry things.

3.You usually put something in the center and tie the cloth up so that the knot makes a handle.

4.When you do not need it, you can fold it up and put it away.

5.Some have artistic pictures or pattterns on them.

直訳
解説
11.This is a square piece of cloth.
これは、布の四角い断片です。→四角い布です。

2.You can use it /to wrap and carry things.
あなたはそれを使うことができます/物を包んだり運んだりするために。
*
wrap=ップ=~を包む

3.You usually put something /in the center /and tie the cloth up /so that the knot makes a handle.
あなた、たいてい何かを置きます(→入れます)/中央に/そして布をしばります/その結び目が取っ手を作るように。
→普通、運びたいものを中央に置いてしばり、結び目を持ち手にします。
*
tie=イ=~をしばる、結ぶ(up)  knot=ノットゥ=結び目
so that~文=~するように

4.When you do not need it, /you can fold it up/ and put it away.
あなたがそれを必要としない時は/あなたはそれを折りたためます。/そして、それをしまっておけます。
*
fold=~を折りたたむ  put away=~を片付ける、~をしまう

5.Some have artistic pictures or patterns/ on them.
いくつかは、芸術的な絵や模様を持っています/それらの上に。
→芸術的な絵や模様が描かれたものもあります。
*
artistic=アースティックゥ=芸術的な  pattern=パターンヌ=柄・模様
着物・織物について  
  織物関連用語

*
cloth=クろーす= 
*
clothes=クウず=衣服 (複数扱い)
*
clothing=クウずィングゥ=衣類、衣料品全般 (clothesより堅い語)
the clothing industry=衣料品産業
a clothing store=衣料品店  

*
fabric=ふァブリックゥ=《CU》布地、織物(の)←clothより堅い語
*
textile=クスタイる=《CU》布地、織物(の)←clothより堅い語
the textile industry=織物産業
textile fabric=織物

*
checker=チェッカー=格子じま、市松模様
*
geometric pattern=ジオトリックゥ パターンヌ=幾何学模様

*
sericulture=リカるチャー=養蚕(ようさん)
*
floss=ふースゥ=(まゆ)、真綿 
*cocoon=カクーンヌ= 〔中にさなぎpupaが包まれている〕
*floss silk=繭綿、真綿
 真綿=絹の一種でくず繭を煮て作った。室町時代に、輸入に頼っていた木綿(cotton)の国内生産が始まるまでは、綿と言えば、真綿を指したとのこと。
*silkworm=蚕(かいこ)  *mulberry=るベリィ=桑(くわ)
silkworms raised on mulberry leaves=桑の葉で〔食べて〕育てられた蚕
rear silkworms= 蚕を育てる  rear=ア=~を育てる=raise
*
silk=スィるクゥ=(きぬ)、絹糸、絹織物(の)
*wool=ウーる=羊毛、毛糸
毛織物
*
woolen=ウーるンヌ=羊毛の、毛織物の
*
cotton=コットンヌ=綿(わた、めん)、綿織物 *(raw) cotton=綿花
*
flex=ふれックスゥ=亜麻(あま)、亜麻布、リンネル(=リネン)
 →hempより柔らかく強く上等な布
*
linen=ネンヌ=亜麻布、リンネル(の)
*
hemp=ンプゥ=(あさ)、大麻(たいま)、麻繊維
 →現在、日本で麻というと、ほぼ亜麻布、リネンをさす。

*
yarn=ヤーンヌ=紡ぎ糸、織り物用糸
*
thread=すレッドゥ=《CU》糸、縫い糸

*weave(ウィーぶ)-wove(ウオウぶ)-woven(ウオウぶンヌ)=~を織る
*
spin-spun-spun=(~を)紡ぐ、~を紡績する、~を繊維状にする
spin cotton into threads=綿を紡いで糸にする
*reel=リーる=~を巻く、糸巻き装置
a splashed-pattern kimono=絣(かすり)
 絣(かすり)=かすれたような部分を規則的に配した模様。またはその模様のある織物。


染物関連用語

*dye=ダイ=染料、~を染める
*
dyeing=染色、染色技術 
*resist=レズィストゥ=~に抵抗する、耐える、絶縁塗料、防染剤
 
防染=布の一部に糊などを付着させて染液がしみこむのを防ぎ、他の部分を染色して模様をあらわす方法
*
stencil=スンスる=型板、刷り込み型、~をステンシル(謄写版)で刷る
stencil dyeing=(染物の技法)型染め
resist dyeing=(染物の技法)絞り染め
starch-resist dyeing≒glue resist dyeing=(染物の技法)糊引き?、糊を使って染料が混ざら�ないようにする
*
starch=でんぷん、のり
*pigment=ピグメントゥ=顔料、絵の具
natural pigment=天然の顔料、天然色素

*indigo=ンディゴウ=藍(あい)、藍色(の)  *indigo-blue=藍色
    紬 (つむぎ)
(通訳案内士試験2015・問題より) 
     英文 1.It is hand-woven fabric made from yarns of uneven thickness, manually spun from floss silk, used mainly for traditional Japanese clothing.

2.The best-known varieties are Oshima and Yuki.
  直訳
解説
1.It is hand-woven fabric/made from yarns/ of uneven thickness,/ manually spun from floss silk, /used mainly for traditional Japanese clothing.
それは、手で織られた布地です/織物用糸から作られた/でこぼこの層の/繭絹〔真綿〕から手で紡がれた(織物用糸)/そしてそれは、主に伝統的な日本の衣類に用いられます。
文法的には、made, spun, used と過去分詞の羅列なことに注意!
used 以下は、分詞構文の付帯状況と考える。

*
uneven=アンイーぶンヌ=平らでない、でこぼこの(⇔even)
*
thickness=厚さ、一層、一枚

2.The best-known varieties are Oshima and Yuki.
最もよく知られた種類は、大島と結城です。
*variety=ばライアティ=多様(性)、(同類のものの中の)種類

大島紬=奄美大島特産の絹布、和服
結城紬=茨城県・栃木県を主な生産の場とする絹織物
  友禅 (ゆうぜん)
 (通訳案内士試験2015・問題より) 
  英文 1.It is a starch-resist dyeing technique invented in Kyoto during the Genroku era.

2.Its technique started a revolution in the dyeing of free-style designs and led to the delicately subtle depiction of various things

3.The founder moved to Kaga afterwards.
  直訳
解説
1.It is a starch-resist dyeing technique/ invented in Kyoto/ during the Genroku era.
それは、でんぷん質の防染剤を用いる染色の技法です/京都で考案された/元禄時代に。

2.Its technique started a revolution/ in the dyeing of free-style designs/ and led to the delicately subtle depiction/ of various things
その技術は、革命を起こしました/自由なスタイルの図柄の染色技術において/そして(それは)、優美で繊細な描写につながりました/様々なものの。
*
lead to=~につながる lead-led-led
*
delicately=デりキットゥりィ=優美に、繊細に
*
subtle=トる=かすかな、繊細な *depiction=ディピクションヌ=描写

3.The founder moved to Kaga afterwards.

その創設者は、のちに加賀に移りました
*afterwards=ふタワーズ=その後、、後で(=later)

友禅(ゆうぜん)とは、布に模様を染める技法で、 本来は、でんぷん質(米製)の防染剤を用いる手書きの染色を友禅と呼ぶ。
江戸時代の元禄の頃、京の宮崎友禅斎の描く扇絵の画風を小袖に応用し染色して発展していった。(→京
友禅
のちに、友禅斎本人は、この技法を加賀藩の城下町金沢に持ち込み、独自の発展を遂げる(→
加賀友禅
   絣 (かすり)
 (通訳案内士試験2015・問題より) 
  英文 1.It is a kind of cloth, typically of hemp, or cotton, with hazed patterns of reserved white against a deep indigo-blue ground.

2.The best-known varieties are
Kurue, Bingo and Iyo.
  直訳
解説
1.It is a kind of cloth,/ typically of hemp, or cotton,/ with hazed patterns of reserved white/ against a deep indigo-blue ground.
それは布の一種です/一般的に大麻〔麻〕や綿の/残してある白のかすんだ模様がある(布)/深い藍色の地に対して。
*
haze=イズ=かすみ、かすむ、~をかすませる
*
reserved=残してある、

2.The best-known varieties are Kurue, Bingo and Iyo.
最もよく知られた種類は、久留米と備後と伊予です。

日本三大絣
久留米絣
(くるめかすり=福岡県、旧久留米藩地域で製造されている絣。綿織物で、藍染めが主体。あらかじめ藍と白に染め分けた糸(絣糸)を用いて製織し、文様を表す。

備後絣(びんごかすり)は、広島県福山市で製造されている絣。現在(平成23年3月現在)は、綿だけの生産となっている。

伊予絣(いよかすり)=愛媛県松山市で製造されている絣。

(かすり)は、織物の技法の一つで、絣糸(かすりいと)、すなわち前もって染め分けた糸を経糸(たていと)、緯糸(よこいと、ぬきいと)、またはその両方に使用して織り上げ、文様を表すものである。
絞り染め (しぼりぞめ)
 
(通訳案内士試験2015・問題より) 
英文 1.It is a method of resist dyeing in which the required design is securely tied or stiched onto the fabric before it is dyed.

2.The method includes many advanced techniques such as Tsujigahana and Kanoko.
解説 1.It is a method of resist dyeing /in which the required design is securely tied or stiched/ onto the fabric /before it is dyed.
それは、防染の染色技術の一つの方法です/(その中で)必要な図柄がしっかりと結ばれ、縫い付けられる/織物に/それが染められる前に。
*
required=必要な、必須の

2.The method includes many advanced techniques/ such as Tsujigahana and Kanoko.
その手法は多くの先進技術を含んでいます/辻が花や鹿の子のような。
    関連知識
  辻ヶ花(つじがはな)=室町~安土桃山時代にかけて現れた絞り染めの技法。複雑な縫い締め絞り・竹皮絞りなどの高度な技法が使用され、多色染め分けによる高度な染物を創り出し、安土桃山時代の豪華絢爛たる文化を演出した。当時は染物といえば辻ヶ花を指すほどに一般的な染織作品であったといわれている。
    鹿の子絞り(かのこしぼり)=絞り染めの一種。総絞りにした模様が小鹿の背のまだらに似ていることからその名で呼ばれる。類似の技法は日本以外にも各地に見られる。
  小袖(こそで)は、日本の伝統的衣装の一つ。現代日本で一般的に用いられている、和服(着物)の元となった衣類である。袖口の開きが大きく、袖丈一杯まで開いている袖の形状を、大袖(おおそで)と言うのに対し、「小袖」は袖口の開きが狭いことから付いた名称である。

小紋(こもん)は日本の着物(和服)の種類の一つ。全体に細かい模様が入っていることが名称の由来であり、訪問着、付け下げ等が肩の方が上になるように模様付けされているのに対し、小紋は上下の方向に関係なく模様が入っている。そのため礼装、正装としての着用は出来ない。ただし、基本単色染で絹しか使わない江戸小紋を除く。
現在は模様の大きさや密度に関わらず、上下方向関係なく模様が入っている着物は総称して「小紋」という。染めの技法によって「紅型小紋」「絞り小紋」「更紗小紋」など多種多様な小紋が存在する。その中で、主な「小紋」の技法として知られるのは「江戸小紋」「京小紋」「加賀小紋」である。

     
           
漆器 (しっき) 
(JNTOサイト内traditionより引用)
英文 1.Lacquer ware or “Shikki” in Japanese refers to tableware and personal ornaments made of woods, bamboos and paper with several coatings of the sap of the Urushi tree (Rhus verniciflua) to enhance the strength and preservative quality.

2.The oldest existing lacquer ware today was excavated from the ruins of about 9,000 years ago, suggesting that lacquer ware has been part the Japanese lives since olden days.

3.This Japanese traditional craft was exported to Europe in the late 16th century.

4.There are many lacquer ware producing regions across Japan today.
解説 1.Lacquer ware or “Shikki” in Japanese/ refers to tableware and personal ornaments/ made of woods, bamboos and paper/ with several coatings of the sap of the Urushi tree (Rhus verniciflua)/ to enhance the strength and preservative quality.

2.The oldest existing lacquer ware today/ was excavated from the ruins/ of about 9,000 years ago, /suggesting/ that lacquer ware has been part the Japanese lives since olden days.

3.This Japanese traditional craft was exported to Europe/ in the late 16th century.

4.There are many lacquer ware producing regions across Japan today.
直訳

(→
意訳)