気になる新聞記事/ Newspaper HOME戻る
    《最終更新日: 2023年6月18日》

   日本語の文法についての外国人のブログ
☆ページ内リンク☆
リンク
オリジナル記事/ 「こと」:日本語で最も簡単で最も厄介な文法のポイント
Koto:The Easiest and Trickiest Grammar Point in Japanese

リンクスラッシュリーディング/ 日本語訳/ 解説


☆関連ページへのリンク☆
リンク「スラッシュリーディングとは?」はこちら


☆関連外部サイトへのリンク☆
元記事/ Gaijin Pot Blog

《オリジナル記事》
‘Koto’: The Easiest and Trickiest Grammar Point in Japanese


Mastering the use of こと and の can be a challenge for beginners and advanced students alike.

By Matthew Coslett Sep 27, 2017/ 3 min reas


As it’s one of the first words most students learn, it can be surprising to discover just how tricky all the uses of こと in Japanese actually are. While it’s in most beginner’s textbooks, this critical particle will also be waiting for them when they reach the intermediate- to advanced-level Japanese, too! As learners looking to move from JLPT3 to JLPT2 grapple with the umpteenth meaning of this word, it can seem that learning to master こと is like learning to master the 箏(こと)(or 琴) (Japanese harp)!

For beginners, one of the first grammar points that must be mastered is the use of こと to make a noun phrase. For those like me, who skipped linguistics classes whenever possible, a noun phrase is defined as a word or group of words containing a noun and functioning in a sentence as subject, object or prepositional object.

A reasonably simple example of this use is in the sentence: “私(わたし)は人前(ひとまえ)で話(はな)すことに慣(な)れた。” (“I got accustomed to speaking in public.”). Here, 人前で話すこと (literally: in front of people, speak, thing) is acting as the noun phrase. Without the こと, this would soon turn into a word salad with poorly defined verbs as a particularly unpleasant dressing.

This use of こと as a noun phrase is most often used with abstract verbs describing such things as internal thoughts and the transmission of information. As a result, learners will often encounter it in sentences using verbs such as 話(はな)す (to speak), 伝(つた)える (to convey) and 希望(きぼう)する (to wish). This is important to remember as it is one of the key differences that separate こと from の, which also forms noun phrases and often behaves in a similar way to こと.

Once you’re used to using the basic form of こと as a noun phrase, the next use that learners should master is the こただ-ending. This ending is often used for the purposes of emphasis. It is often found with sentences that offer advice or give suggestions for how to do something. A common example is ”無理(むり)をしないことだ。” (“Don’t push yourself.”).

Changing the end particle can change the meaning dramatically.

After that, learners will discover that changing the end particle can change the meaning dramatically. Changing the particle after こと to に, for example, creates the meaning of an emotional reaction to something. This is found with past tense verbs, for example, 驚(おどろ)いたことに (surprisingly) and 残念(ざんねん)なことに (unfortunately).

Another common variant is the ことか-ending. The か part of this ending is often found with questions, so unsurprisingly the most common use of ことか is to make a kind of rhetorical question such as in the sentence: ”何度注意(なんどちゅうい)したことか?” (“How many times have I warned you?”).

One of the big surprises for me was that the two other common forms ことがない and ことはない that look very similar, actually have surprisingly different meanings. ことがない basically means that something never occurs. For example,” 嘘(うそ)を言(い)ったことがない” means “I have never told any lies” but conversely, ことはない means “no need to~”. So, 何(なに)も心配(しんぱい)することはない is “Nothing to worry about.”

こと is a fascinating word as by slightly changing the particle, the meaning changes dramatically. Unfortunately for learners making the transition from intermediate to advanced Japanese, all of these endings need to be mastered.

Conveniently, there is yet another use of こと that perfectly sums up this taxing problem for learners: “失敗(しっぱい)を繰(く)り返(かえ)すことで、成功(せいこう)に至(いた)る.” (“By repeating failure, it leads to success.”). Something to bear in mind as you try to master all of these tricky uses of こと!






《スラッシュリーディング/ 日本語訳/ 解説

この記事は、外国人が書いた日本語を学習している外国人向けのブログになります。外国人が、日本語を学習する際、どの辺に苦労しているかを想像しながら読むと、読みやすいかと思います。
 なお、最近かなり精度が上がっているgoogle翻訳などのソフトですが、日本語と英語の入り混じった文や比喩表現などは、まだまだ上手く翻訳できないようです。
 《2023年6月17日現在》


‘Koto’: The Easiest and Trickiest Grammar Point in Japanese
「こと」:日本語で最も簡単で最も厄介な文法のポイント

Mastering the use of こと and の/ can be a challenge/ for beginners and advanced students alike.


(日本語の)「こと」と「の」の使い方をマスターするのは/ 挑戦かもしれません/ (日本語の)初心者にとっても、上級者にとっても同様に。


As it’s one of the first words/ most students learn,// it can be surprising/ to discover/ just how tricky all the uses of こと in Japanese/ actually are.
While it’s in most beginner’s textbooks, //
this critical particle will also be waiting for them/ when they reach the intermediate- to advanced-level Japanese, too!

それは最初の言葉のひとつであるので/ほとんどの生徒が学ぶ//(次のことは)驚くべきことです/(次のことを)発見することは/日本語の「こと」の使い方がどれだけ難しいかを(発見することが)。
それは、ほとんどの初心者のテキストにあり(→載っていて)//
この重大な接尾辞(=「こと」)彼ら(=生徒達)を待っている/中級から上級レベルの日本語に到達した時にも。
*particle=《言語》不変化詞(前置詞や接続詞)、接頭辞、接尾辞
*personification=パーソニふィケイションヌ=擬人化
This critical particle will also be waiting for them. の部分は擬人化的表現で、わかりにくいかもしれません。
Students will have to struggle to deal with the particle, "こと".に置き換えてみると、少しはわかりやすいかもしれません。

意訳: 「こと」という接尾辞は、多くの日本語学習者が最初に学ぶが、中級から上級レベルになっても、さらにむずかしい用法が出てきて、習得するのはとてもむずかしい。》



As learners looking to move from JLPT3 to JLPT2/ grapple with the umpteenth meaning of this word, //it can seem/ that learning to master こと/ is like learning to master the 箏(こと)(or 琴) (Japanese harp)!

JLPT 3からJLPT 2に移行しようとしている学習者が/この言葉の膨大な意味に取り組んでいるように//(次のように)思えるかもしれません/「こと」を習得しようと学ぶことは/日本のハープである琴を習得しようと学ぶようなものです。
(→すごくむずかしいと言いたい)
*JLPT =Japanese-Language Proficiency Test =日本語能力試験


For beginners, /one of the first grammar points/ that must be mastered/ is the use of こと/ to make a noun phrase.
For those like me, /who skipped linguistics classes whenever possible, /a noun phrase is defined/ as a word or group of words/ containing a noun and functioning in a sentence/ as subject, object or prepositional object.


初心者にとって/最初の文法のポイントの1つは/習得されなければならない(ポイントの1つは)/「こと」の使用です/名詞句を作るために。
私のような人達にとって/可能な限り言語学の授業をサボった(私)/名詞句は定義されます/単語または単語のグループとして/名詞を含み文の中で機能する(単語)/主語、目的語、前置詞目的語として(機能する)。
*skip classes =《米口語》cut classes= 授業をさぼる
*escape from school =学校をさぼる(×escape
classes)
*《英》play truant =《米》play hookey =学校をずる休みする
 (hookey =hooky =ッキー ↑の形の決まった使い方をする)

A reasonably simple example of this use/ is in the sentence: “私(わたし)は人前(ひとまえ)で話(はな)すことに慣(な)れた。” (“I got accustomed to speaking in public.”).
Here, /人前で話すこと (literally: in front of people, speak, thing)/ is acting as the noun phrase.
Without the こと, /this would soon turn into a word salad with poorly defined verbs/ as a particularly unpleasant dressing.


この使用の合理的に単純な例は/次の文にあります。「私は人前で話すことに慣れた。」
ここでは/人前で話すこと(文字通りには::人の前で、話す、こと)が名詞句として機能している。
「こと」 という言葉がなければ/これはすぐに、不十分に定義された動詞が入っている(←動詞を持つ)言葉のサラダになるだろう/特に不愉快なドレッシングとして(の動詞)。 

《←この部分は比喩を使っているのでわかりにくいかも?
意訳: 日本語で、「私は人前で話すことに慣れた」と言う時、もし「こと」とい接尾辞を省いてしまうと、「私は人前で話すに慣れた」というように、変なドレッシング(ここでは「話す」という動詞)が入ったバランスの悪いサラダ(つまりバランスの悪い日本語の文)になってしまう。》

*metaphor =タふォー =比喩、暗喩
 use a metaphor =比喩を使う

This use of こと as a noun phrase/ is most often used with abstract verbs/ describing such things as internal thoughts and the transmission of information.
As a result,/ learners will often encounter it in sentences/ using verbs such as 話(はな)す (to speak), 伝(つた)える (to convey) and 希望(きぼう)する (to wish).
This is important to remember// as it is one of the key differences/ that separate こと from の, /which also forms noun phrases and often behaves in a similar way to こと
.

このような名詞句としての 「こと」 の使用は/抽象動詞とともに最もよく使用される。/内的思考や情報の伝達のようなものを描写する(動詞とともに)。
その結果/学習者はしばしば、(次のような)文の中でそれに遭遇する/話す、伝える、希望するのような動詞を使う(文の中で)。
これは、覚えておくことが重要である//それが重要な違いの1つであるため/「こと」と「の」を分ける(違い)/そしてそれ(=「の」)はまた名詞句を形成し、しばしば「こと」と同様な方法で動作する。
*abstract=ブストラクトゥ =抽象、抽象的な


Once you’re used to using the basic form of こと as a noun phrase, //the next use/ that learners should master/ is the ことだ(←こただはオリジナル記事のミス?)-ending.
This ending is often used/ for the purposes of emphasis.
It is often found with sentences/ that offer advice or give suggestions/ for how to do something.
A common example is ”無理(むり)をしないことだ。” (“Don’t push yourself.”).


一度、あなたが名詞句としての「こと」の基本的な形式を使うことに慣れたら//次の使用法は/学習者が習得すべき(使用法は)/最後に(つける)「ことだ」である。
この語尾はしばしば使われる/強調のために。
それはしばしば文とともに見られる/アドバイスをしたり提案をしたりする(文)/どうやって何かをするかの(アドバイスや提案)。
一般的な例は「無理をしないことだ」です。


Changing the end particle can change the meaning dramatically.
接尾辞を変えることが/意味が劇的に変えることができる。


After that, /learners will discover/ that changing the end particle/ can change the meaning dramatically.
Changing the particle after こと to に, /for example,/ creates the meaning of an emotional reaction to something.
This is found with past tense verbs,/ for example,/ 驚(おどろ)いたことに (surprisingly) and 残念(ざんねん)なことに (unfortunately).


その後/学習者は(次のことを)発見するだろう/接尾辞を変えることが/意味が劇的に変えることができる(という事を)。
「こと」の後の接尾辞を「に」に変えることは/例えば/何かに対する感情的な反応という意味を作り出す。
これは、過去形動詞と一緒に見られる/例えば/驚いたことにや残念なことに。


Another common variant is the ことか-ending.
The か part of this ending/ is often found with questions, //so unsurprisingly the most common use of ことか/ is to make a kind of rhetorical question /such as in the sentence: ”何度注意(なんどちゅうい)したことか?” (“How many times have I warned you?”).


もう一つの一般的な異形は、最後が「ことか」である。
この終わりの「か」の部分は/しばしば疑問文で見られる//だから驚くことなく「ことか」の最も一般的な使用法は/一種の修辞的な疑問文を作ることである/次の文の中でのように: (私はあなたを)何度注意したことか)

*variant=べァリアントゥ=異なるもの、異形



One of the big surprises for me/ was that the two other common forms ことがない and ことはない/ that look very similar, /actually have surprisingly different meanings.
ことがない basically means/ that something never occurs.
For example,/” 嘘(うそ)を言(い)ったことがない” means “I have never told any lies” /but conversely, ことはない means “no need to~”.
So, 何(なに)も心配(しんぱい)することはない/ is “Nothing to worry about.”


私にとって大きな驚きの1つは/「ことがない」と「ことはない」」という、他の2つの一般的な形は/とても似ている(形は)/実際には驚くほど異なる意味を持っているということだった。
(was thatのthat以下が名詞句。名詞句内のs'=the two~siilar/ v'=have)
「ことがない」は基本的に(次のことを)意味する/何かが決して起こらないという事を。
例えば/「嘘を言ったことがない」は「私は決して嘘を言ったことがない」を意味し/しかし逆に「ことはない」は「~する必要がない」を意味する。
だから、「何も心配することはない」は「何も心配することはない」だ。


こと is a fascinating word/ /as by slightly changing the particle, /the meaning changes dramatically.
Unfortunately for learners/ making the transition from intermediate to advanced Japanese, /all of these endings need to be mastered.


「こと」は魅力的な言葉である//接尾辞を少し変えることによって/意味が劇的に変化するから。
残念ながら学習者にとって/中級から上級日本語に移行する(学習者にとって)/これらすべての接尾辞は習得される必要がある。


Conveniently, /there is yet another use of こと/ that perfectly sums up this taxing problem for learners: “失敗(しっぱい)を繰(く)り返(かえ)すことで、成功(せいこう)に至(いた)る.” (“By repeating failure, it leads to success.”).
Something to bear in mind/ as you try to master all of these tricky uses of こと!


好都合なことに/「こと」のもう一つの用法がある/学習者にとってこの厄介な問題を完璧に総括する(用法が)。「失敗を繰り返すことで成功に至る。」
心の中に留めておくべき何か/あなたが「こと」のこれらのややこしい用法のすべてを習得しようとする時。
*taxing=負担となる、厄介な
*tricky=油断のない、あやしげな(人、行為)/扱いにくい(問題











             TOP