4)-5 長文読解・・英文和訳から英文速読へ戻る
大学入試長文読解の練習問題
 -難易度B・少しむずかしいもの
 (大学受験問題の抜粋や教えて!gooへ出した回答など)

各英文を、文の構造を理解しながら、直訳することができますか?さらに、その英文を暗唱して、誰かに伝えることはできますか?

 まず①英文を読み、②わからなければ解説を参考に、文の構造などを考えてみてください。③最後に、スラッシュリーディングをしながら、④和訳(直訳)してみましょう。どこにスラッシュを入れるか、自分で考えてみることが大事です。

 文の構造と意味を理解できたら、スラッシュで切ったところで息継ぎをしながら、英文を音読してみてください。区切ったところごとに意味が理解できると、英文が簡単に頭に浮かび、暗唱するのに役立ちます。つまり、スラッシュリーディングは、英文速読だけでなく、英語を話すのにも役立ちますよ
作業過程
①問題…英文抜粋/全文
②解説…注意すべき箇所/読解のヒント/単語の意味
③スラッシュリーディング(スラッシュ入れ)
④スラッシュリーディングにやる直訳(+解説)
 

ページ内リンク
問題1…「-」ダッシュ入りの難解文
問題2…意訳と直訳の違い
  
問題3…関係詞whichや副詞otherwiseの解釈の仕方
問題4…意訳と直訳の違い/ 関係代名詞which使い方


 2018.7 教えて!goo での質問と回答
 問題 Men who criticize other men for dressing bad are seen as criticizing men themselves a sad conflation if you think about it, rooted in the idea that who we are is how we look.
 解説 ①この文の主節の主語はmen(who~dressing badは関係代名詞でMenを修飾)、動詞はare seen (受け身)。
主節の動詞が何かをまず見極めると、その前がすべて主語であることが多いので、理解しやすいです。
…前の文の説明なので、「つまり」としておくとわかりやすいです。
③if you think about itは省略可。わからなくなったら、ここを省略して考える。itは前で説明した概念。
④rootedはconflationを修飾する分詞。
⑤that~lookはideaと同格。

conflation=コンふイションヌ=(異本・異物の)合成
スラッシュ
リーディング
Men/ who criticize other men for dressing bad/ are seen as criticizing men themselves/ ②a sad conflation/ ③if you think about it,/ ④rooted in the idea/ ⑤that who we are/ is/ how we look.
 訳 男〔→人〕は/ 身なりが悪いということで他人を批判する(人は)/彼ら自身をも批判しているように見られる/②つまり悲しい合成。/③もし、あなたがそれについて考えるならば/④(次の)考えに基づいた/⑤私達が誰であるかということは、私達がどのように見えるかということである(という考え)。

「他人を見かけでしか判断できないやつは、自分のことだって、見かけでしか判断できない」というようなこと。
 2018.11 教えて!goo での質問と回答
 問題 A journey across America is a journey through a bewildering array of scenery and cultures that leaves the traveler with a host of conflicting impressions and opinions.
 解説 ①a bewildering arrayの意味は?わからなかったら、無理して訳さず、bewildering arrayのまま読み進める。
②that leaves the traveler with~
この部分、関係代名詞thatの先行詞は何?
ヒント:leavesと、3人称単数現在形になっている
③leave A with B の意味は?
④a host of の意味は?

答①bewildering=《形》困惑させる 
  array=アイ=配列、整列 a array of~=ずらりと並んだ~
答②leavesの先行詞はarrayです
答③leave A with B=AにBを残す withの前にスラッシュを入れておけば、大体訳せると思います。
答④a (whole) host of≒hosts of=多数の
スラッシュ
リーディング
① A journey across America is a journey/② through a bewildering array of scenery and cultures/ ③that leaves the traveler /④with a host of conflicting impressions and opinions.
 訳  →①アメリカ横断旅行はです/②風景と文化のbewildering arrayを通しての〔→数々の困惑させる風景と文化を通しての〕(旅)/③旅人に次の物を残す/④多数の矛盾する印象と意見を(残すarrayを通しての旅)。
意訳
と直訳
について
以下は「意訳」にこだわっている方だけお読みください。

この文について、いくつか、訳が上がっていましたので、載せさせていただきます。ただ、これらはすべて意訳なので、翻訳家になりたいならば必要ですが、このように訳していると、速読できません。また、好き勝手に意訳してしまうと、前後の文との関係で誤訳になってしまうことがあるので、注意が必要です。


①「アメリカ横断の旅は、めまぐるしく変わる風景や暮らしぶりを体験する旅であり、結果、旅人は、膨大な量の相反する印象や考えにひたる」
(←直訳に近いですが、これも意訳です。各単語ごとに訳さず、日本語としてちゃんと意味の通る訳をしながら速読するのは至難の業です。ただし、即座にcultureを「暮らしぶり」と訳すなど、直訳に近い訳の中でも日本語として理解されやすい意訳ができれば、同時通訳も夢ではないと思います。)


②「アメリカを横断すれば、さまざまな風景や暮らしぶりをどんどん体験することになる。旅する者がそこから受ける印象や、その結果生じる考えは、膨大だ」
(←①の訳をした人が、「翻訳」を念頭に、さらに意訳した結果です。意訳にこだわったためか、bewilderingやconflictingのニュアンスが抜けてしまいました。また、ここまで考えて意訳していは、とても速読にはつながりません。意訳〔翻訳〕とは、速読とは別次元の作業です。)


③アメリカ縦断の旅は あっと驚くような風景や文化を端から端へと一通り見て回る旅であり、その驚きの連続に旅人は数多の相反する感想を抱くものである」
(←①相当考えての意訳のようで、わかりやすいです。ただ、「一通り見て回る」など、英文ではそこまでの言及はありません。また、ネガティブな印象の形容詞・bewilderingを、「あっと驚くような」と訳しているので、文脈次第では誤訳になってしまう恐れもあります。良い訳である可能性もありますが、その都度、センテンスごとに訳す時は、やらない方が良いでしょう。


…この訳をした人にスラッシュリーディングをしてもらうと、以下のような訳をされました。
A journey across America is a journey through a bewildering array of scenery and cultures / that leaves the traveler with a host of conflicting impressions and opinions.
「アメリカを横切る旅行は 景色と文化の まごつかせる整列を通過する旅行だ/ それは 旅行者を多数の相反する印象と感想と一緒にしておく」
…区切る数が少なすぎて、「難解な英文」と誤解されているようでしたが、これは、単語の意味さえわかれば中学レベルの文法で理解できる英文です。せめてwithの前で区切っておくと、leaveはsvo文型で、「~に残す。何を?with以下を」と理解できたと思います。英文を理解できない時、できるだけ細かくスラッシュを入れることで、日本人の英語理解を助けてくれるのが、スラッシュリーディングなのです

「きちんと直訳しながらスラッシュリーディングができれば、速読ができる。速読ができれば多読ができる。多読ができれば英語力が上がる。」ここを理解して、長文読解に取り組んでいただければと思います。
   2019.8 教えて!goo での質問と回答
 問題 Television programmes do sometimes, without any real intention, stimulate people's curiosity to pursue interests and read books which they would not otherwise have known about or understood.
 解説 ①programをprogrammeというスペリングにしているので、イギリス英語かと思われます。イギリス英語はアメリカ英語より、日本人にはむずかしく感じることが多いです。

②curiosity to do=~したいという好奇心
このto do に当たる不定詞は?

③関係代名詞whichが入っていますが、whichの先行詞は何でしょう。 
know aboutやunderstandの目的語になると考えると、わかりやすいと思います。

④otherwise=さもなければ
これは、「何がなければ」と言っているのでしょう。

下はジーニアス英和大辞典からの引用ですが、このような使い方をしっかり覚えておくとわかりやすいです。
Comuputer networks bring people together who'd otherwise never meet.
コンピューターネットワークは、もしこれがなければ一度も会うことがなかった人々を結びつけます。
スラッシュ
リーディング
①Television programmes do sometimes,/ ②without any real intention ,/ ③stimulate people's curiosity //④to pursue interests and read books /⑤which they would not otherwise have known about or understood.

《主節は、
SVOの第3文型》
①テレビ番組は、時々(次の事を)します(…doはstimulateの強調)/②本当の意図なしに(→意図せず)/③人々の好奇心を刺激します//④興味を追求したり本を読んだりしたいという(人々の好奇心を)(…pursueとreadは同格でcuriosityを説明する不定詞)/⑤彼らが(=人々が)さもなければ(…otherwise=もしテレビ番組がなければ)知ったり、理解する事もなかったであろう(人々の好奇心を刺激します)。(…knownとunderstoodが同格/whichの先行詞はcuriosity)

直訳に沿った意訳;
もしテレビ番組がなければ人々が知ることも理解する事もなかったであろう、興味を追求したり本を読んだりしたいという好奇心を、テレビ番組はまさに意図せずに刺激するのです。

直訳に沿わない意訳…翻訳家ならこんな感じ?;
テレビ番組を見ることで、人々には、その番組がなかったら自分でも知りえなかったような、興味を追求して本を読みたいという好奇心が、意図せず湧いてくるのです。
別解釈

…上の訳などに納得できない人はお読みください。
別解釈の意見も出ていたので、参考までに載せておきます。どれも同じような意味で「なんとなく正解」のように見えますが、英語は日本語より「曖昧」がない言語なので、間違っていると私が考える理由も書いておきます。

①whichの先行詞はinterest とbooks の両方
otherwise 「そうでなければ」の「そう」はstimulate curiosity (好奇心を刺激する)ことをし示し、具体的には「好奇心も刺激しないのであれば」と言うことを意味。
…解説でも書きましたが、know aboutやunderstandの目的語が先行詞になるので、understand booksは、この場合変です。先行詞がcuriosityになると、otherwiseの解釈も、これでは無理が出てきます。

②whichの先行詞はbooks
otherwise=テレビ番組を見ていなければ
…pursueが readの理由を示す。つまり、「興味を追及するから本を読む 」.。
…解説でも書いたように、understand booksは変なので、books先行詞はないと思います。ただ私は、興味を追求する方法は、本を読むだけでなく、実際に現地に行くなどもあるので、変な英文だと思ったのですが、「pursue interest and read books=興味を追求するから本を読む」という解釈ならばありかもしれないと思いました。(文法的には、pursueとreadは同格で、andの考え方がポイント)

③whichの先行詞はcuriosity
otherwise「そうでなければ」の「そう」は、pursueからbooksまで
この意訳;
「テレビ番組は、興味を追求したり本を読んだりしなければ知ることも理解することもできなかったことに対する人々の好奇心を、意図せずにして刺激することがよくある.。」
…この訳は、実は質問された方が、どこからか引用された意訳です。「curiosity to do=~したいという好奇心」なので、おかしいです。前からではなく、後ろから意訳したために、このような訳になってしまったと考えられますが、ネイティブは、前から文を理解していくことを、忘れないでください。
2021.11 教えて!gooでの質問と回答
 問題 Scientists warn that several factors which negatively affect bees may be coming together now.
 意訳 科学者たちは、ハチに負の影響を与えるいくつかの要因が重なりつつあるのかもしれないと警告しています。
意訳を見ての質問  may be coming together now がよく分かりません。
be coming は現在進行形ですか? which が関係代名詞ですか?
「いくつかの要因が重なりつつある」の「重なりつつ」とは、本文のどこの部分なのか教えてください。
 解説 1.「重なりつつある」というのは意訳なので、まず、自分で直訳して考えた方が理解しやすいと思います。

2.whichは関係代名詞です。which negatively affect beesがseveral factors を修飾します。意味は「否定的に(=悪い方に)蜂に影響を与えるいくつかの要因」となります。 わからなくなった時は、関係代名詞の部分を省略して考えるとわかりやすいです。

3.関係代名詞で導かれた部分を省略すると、that以下の部分(従属節)は、Several factors may be coming together now. となり、わかりやすいのでは?may be comingは、進行形に「かもしれない」という意味の助動詞がついただけです。

4.意訳は、翻訳者が、伝わりやすい日本語に考えて訳しものなので、「重なりつつある」にこだわる必要はありません。「一度に起こりつつある」のような訳も可能なのです。英語を速読する時に意訳などしていたら、時間ばかりかかります。大事なのは、直訳を元に英語を理解することです。
スラッシュ
リーディング
①Scientists warn/②that several factors/③( which negatively affect bees)/ ④may be coming together now.
 訳 ①科学者たちは警告しています/②いくつかの要因が/③(否定的に蜂に影響を与えるいくつかの要因が)/④今、一緒に来ているかもしれないという事を(警告しています)。
…わからなくなったら、まず、カッコ内を省略して考えてみてください。
  
 問題  
 解説  
スラッシュ
リーディング
 
 訳