ノーベル生理学・医学賞

Nobel Prize winner Honjo expresses delight


Jiji Press KYOTO (Jiji Press) — Tasuku Honjo, distinguished professor at Kyoto University, said Tuesday that he has led a fortunate life, expressing his delight at winning the 2018 Nobel Prize in Physiology or Medicine.

physiology=ふィズィろジー=生理学

Honjo, 76, wearing a navy suit and a light blue tie, arrived at the university in Kyoto in the morning and smiled at a secretary of his laboratory as he received a bouquet.

“I pulled myself together and thought about a variety of things,” Honjo said at the beginning of a press conference, also attended by his wife, Shigeko, 75.

Honjo said he was lucky to inherit from his parents a healthy body and a tendency to think about things in depth, to be able to pursue his research when the life science field developed significantly and to benefit from ample research funding.

“I’ve never thought about quitting research,” he said.

Honjo’s steady efforts in basic research opened a new path for cancer treatments. “I’ve proved that it’s not uncommon for basic research to lead to practical applications,” he said.

The scientist pointed to the importance of supporting basic research from long-term perspectives, in order to make Japan a country where young people feel it worth betting their futures on a career in science.

“Science is an investment in the future,” Honjo said. “We’ll fall behind if money is just spent on fields that have proved lucrative.”

Honjo shared the prize with U.S. scientist James Allison, which recognized their discovery of cancer therapy by inhibition of negative immune regulation.

Honjo described himself as a bossy husband who does not help with household chores. “I thank my family,” he said.

“He doesn’t give up on anything,” Shigeko said. “Even if it’s just a chat at home, he won’t leave it half done. I believe this attitude helped him win the prize.”




ノーベル医学賞 革新的がん治療が評価された

 人類の難敵、がんの革新的な治療法を開拓したことが世界的に評価された。栄誉をたたえたい。

 本庶佑・京都大特別教授にノーベル生理学・医学賞が贈られる。

 体に元々備わる免疫の力を助けて治療する「がん免疫療法」である。この分野を共に発展させてきた米テキサス大のジェームズ・アリソン教授との共同受賞だ。

 日本の生理学・医学賞受賞は、一昨年の大隅良典・東京工業大栄誉教授に次ぎ、5人目となる。

 特筆されるのは、本庶氏が、基礎研究にとどまらず、画期的な治療薬として普及した「オプジーボ」の開発まで主導した点にある。

 本庶氏は記者会見で、「回復した患者から感謝されて、うれしい。今後も多くの患者を救うために研究を続けたい」と喜びを語った。研究成果を実際の臨床に結び付けるモデルとなるだろう。

 免疫は病原体などの外敵からは体を守るが、自らの細胞が変異したがんには十分に機能しない。

 本庶氏らは、その原因を遺伝子レベルから探究した。がん細胞は、免疫を担う細胞が攻撃してこないよう、突起を出してブレーキをかけていることを突き止めた。

 これを基に、ブレーキを外す薬剤を開発した。難治性の皮膚がんや肺がん、胃がんなどで腫瘍が消える効果が確認されている。

 がん免疫療法は今や、外科手術や放射線療法、抗がん剤による化学療法と並ぶ第4の治療法だ。

 先進国では高齢化とともに、2人に1人ががんに罹患りかんし、3人に1人ががんで亡くなっている。この分野の研究が、ますます発展することを期待したい。

 課題は、がん免疫療法の治療成績の向上や効率化である。

 患者の2~3割には顕著な効果があるものの、全く効かない例も多い。患者によっては、免疫のブレーキが外れたことで強い副作用が生じる。腫瘍が消えた後、いつまで薬を使い続けるべきか、その見極めも難しい。

 治療費の抑制も求められる。オプジーボの場合、日本で登場した頃には、1人当たり年間3000万円以上を要した。適用範囲の拡大とともに、約1000万円に引き下げられるが、依然、手軽に使える水準とは言い難い。

 本庶氏の研究は当初、斬新過ぎて、研究者や製薬会社には理解されなかったという。国内では治験もできず、米国で先行した。

 日本発の研究の芽を育て、実用化に結び付ける。ノーベル賞受賞を、その弾みにしたい。

2018年10月02日 06時00分 Copyright © The Yomiuri Shimbun





                                   


戻る
気になる英字新聞記事