手話 / Sign Language       HOME戻る  
            《最終更新日: 2024年7月10日》
                       QRコード
☆ページ内リンク☆
手話/目次(もくじ)

手話学習に役立つサイトのリンク
  リンクおススメのYouTube動画はこちら

ろうあ者・手話通訳など公共団体のサイトのリンク

国際手話関連サイトのリンク

初めに: 私と手話
↑この手話のページを作った理由と手話に対する私の思いです。


手話を覚える時、知っておきたいポイント
↑手話を学ぶ前に必ず知っておきたいポイントのまとめ
  リンク手話や指文字の読み取りをする時の注意点

当サイト内の手話の出典・参考資料
↑地域や世代により異なることもある手話。出典明記を心がけました。


① 手話/ 目次(もくじ)

リンク会話でよく使う手話←まず覚えたい手話 3
↑あいさつ、よく使うあいづちなど、とりあえず覚えておきたい手話のまとめ。基本的な疑問詞、疑問文、接続詞などもこちら

リンク会話でよく使う形容詞や副詞
↑人の感情、性格、外見を表す形容詞などもこちら

状況別に覚えておきたい手話
 リンク状況別手話1: 病気・病院
 ↑病院・症状・病名・健康診断関連で使う言葉
 リンク状況別手話2: 学校・職場
 ↑レストランや居酒屋・学校・職場・会議で使う言葉
 リンク状況別手話3: 趣味・スポーツ
 ↑趣味・テニスなどのスポーツ・観光で使う言葉
 リンク
状況別手話4:食べ物関連・レストラン/居酒屋
 ↑食べ物(野菜・果実など)の名前やレストランや居酒屋で使う言葉

リンク時間・曜日・季節・イベントなどの手話
↑現在、過去、未来などの手話独特の表し方も

リンク新語/ 方角/ 方向で意味が変わる動詞
↑Jアラートなどの新語/ 東西南北・右左/ 手の動かす向きで意味が変わってくる「送る・受け取る」「教える・教わる」などの動詞


リンクよく使う手話 / 名詞
↑会議・会場・講演/ 論理的な説明/ 聴者・ろう者・暮らし/ 職業/ 経済/ 行政・法律/ 警察・事件・事故

リンク基本的な単語/ 家族・色・動植物
↑家族の表し方や基本的な色の表現も会話でよく使うので、早めに覚えておくと便利。あとは、自分に関係のある言葉、興味のある言葉から覚えると良いかも。

リンク指文字/50音とアルファベットと数字
↑あいうえお、ABCDE、数 ↑若いろう者は指文字を多用するようです

リンク都道府県名、国名、人の苗字の表し方 2
↑わかりやすい動画のリンクもこちらから

   区切り線

リンクWhat is the trouble for the Deaf in daily life?
/ 日常生活で、聾者の困ることは何でしょう?

↑質問と回答形式(英語と日本語)、聾に関わる英単語集もこちら

リンクWhat is Deaf Culture?/ ろう文化とは何か?
↑カナダの聾文化センターの英文記事と日本語の翻訳
聾に関わるむずかしめの英単語集もこちら

リンク手話と聾教育/手話を学んでみて思うこと
↑私の話との出会いや、手話について思うこと。また、手話を普及させるにあたり気になる点などの考えをまとめている途中です。
  *手話と英語の共通点…2つの言語を学んでわかったこと 
  *障がい者福祉・聾教育の歩み…複雑なので年表形式にしてみました


リンク工事中手話関連の記事 1
↑重要と思われる記事を載せています。(基本、日本語のみ)

リンク工事中手話の練習
↑手話サークルで、手話の練習用に作っているページです。
  区切り線


☆関連ページへのリンク☆
リンク英語を話すことにつながる英作文/ 余談・手話と英語
↑私が感じた、コミュニケーションを取るために必要な、英語と手話の共通点について書いています。


☆関連外部サイトへのリンク☆

② 手話学習に役立つサイト
外部リンクNHK手話CG  (手話=Sign Language)おすすめ
…2024年3月最終週より仕様が変わり、使い勝手がとても良くなりました。単語を入れるとCGで手話表現が360度の角度から見れ、速度も自由に変えることができてます。何度もくり返し見れるのも便利です。
 以下、入力すると、関連用語が出やすい単語です。《2024.4現在》

 
   キーワード     検索されるワード
  かい 貝、開会、温かい、海軍など216件(2024.4)
  確(かく) 明確、確証、確定申告など
  決(けつ) 解決、議決、予算、決算、多数決など 
  財(ざい) 財布、財源、財団、財務など 
  種(しゅ) 人種、予防接種など 
  省(しょう)  環境省、財務省、省エネルギー、反省など 
  生(せい)  生き方、衛生、学生証、生理痛など 
  文(ぶん)  作文、文法、文化など 
  ほう 違法、地方、生放送、訪問など94件(2024.6) 
  たん  単語、炭酸、ウズベキスタン、短歌など 
  話(はなし)  会話、口話、国際手話、電話、話題など 
  物(もの) 贈り物、着物、品物、生物、本物、物語など
  役(やく) 主役、相談役、役員会、役所、役割など 
   


外部リンク手話言語研究所 (新しい手話の動画サイト)
…研究所は厚労省委託/ 最新の標準手話を動画で学べます。

外部リンク 手話言語研究所 (あいうえお順の手話)
…「あ」で始まる手話など、単語をタップやクリックすることで、それぞれの手話を動画で見られて便利です。
   外部リンク
手話言語研究所 (ワード検索)


外部リンクNHK福祉情報サイト/手話シャワー
…「学校で/レストラン/名詞」などのタグから手話検索可。(手話動画)

外部リンクブログ/手話しゅわSHU SHU SHU
…イラストが可愛くてわかりやすいです。コンテンツも充実!


外部リンクブログ/手話イラストby手話シュワリン
…日本語の説明だけでなく、イラストと英語も書いてくれているので、初心者にもわかりやすいです。ただ、最終更新日が2022.10.16で、単語の種類は少ない?(2023.6.24現在)


外部リンク「聾者は障害者か?」若者の問いかけ
…2022.1.25 NHK Sicence & Culture サイカルjournal より
「聾文化」を持つ「聾者」としての誇りを持つ高校生の主張。聾者の若者の気持ちがよく理解できます。


外部リンク手話通訳士/橋本一郎さんの話/誰もがへだたりなく
↑経歴の他、聾者でも完璧にブレイクダンスを踊れる動画も公開



☆関連YouTubeへのリンク☆
Youtube こだYouTube手話サークル
外部リンク手話初心者】どっちを勉強すればいいの?私のおすすめ
↑日本語対応手話と日本手話、違いの説明なども

Youtubeかつお手話動画
外部リンク《全45単語》似ている手話17選
↑地域よっても違う似たような手話!混乱した人におススメです!

外部リンク「日本手話から?日本語対応手話から?」手話ディベート



 区切り線

③ ろうあ者・手話通訳など公共団体サイトのリンク

外部サイト社会福祉法人/全国手話研修センター
  http://www.com-sagano.com/

外部サイト社会福祉法人/全国手話研修センター 
  https://www.com-sagano.com/center/

手話総合資料室 https://jisls.jp/shiryo/
  ↑1957年高橋潔氏の発行した「手話法の手びき」など、全文を読書可能
   「映像」では過去のろう大会の講演なども見ることができます。

後援会/後援会への入会案内やニュース
   https://www.com-sagano.com/koenkai/


手話言語研究所 https://jisls.com-sagano.com/

  ↑標準手話研究、外国手話研究、手話で法律では日本国憲法の説明も

外部サイト全通研(全国手話通訳問題研究会)

外部サイトちば通研(千葉県手話通訳問題研究会)

外部サイト全日本ろうあ連盟 

区切り線

外部サイト石狩市手話基本条例の推進に関するページ
…聞こえない人の事を理解できる小・中学生向け手話リーフレットなども充実

QRコード小・中生向けリーフレット(大人にも見て欲しい/20ページ)

QRコード手話でつながるいしかり(条例制定の経緯も/16ページ)

QRコード 石狩市の田岡克介市長インタビュー(2016/7/29)
    …条例成立自治体マップもこちらから


*条例化を目指した理由: 当事者が自発的にかかわり、市民の理解を得て勧めていくべきと考えたから。審議・検討会を重ね、構想から条例化まで3年以上かかったが、その過程に市民が主体的に関わることに意義があった。

*成果:手話を使う人が庁舎を訪れた際、職員が自然に接することができるようになった。ろう者が講師として市民に手話を教えたり、習ったお孫さんがおじいさんに手話を披露したり、暮らしの中に手話が根付き、救済とかではなく少数派と言われる人達が疎外感を覚えずに自分らしく生きることができる、社会変革を促す動きが見えた。

*言語としての手話の普及が大切なのは、合理的配慮云々という以前の問題で、コミュニケーションを成立させること、感情を伝えることのできる環境を整えることが、あらゆる差別を解消する前提となる。


外部リンク石狩手話フェスタ2023のYoutube動画
↑市長もすべて手話で挨拶、市内の全小中学校で手話出前事業が実施されたと報告も。



区切り線

④ 国際手話関連サイトへのリンク

外部リンク動画で学ぼう! 国際手話/ 日本ASL協会
 外部リンク国際手話とは?(ASLアメリカ手話との関係)/ ウィキペディア


外部リンクウィキペディア/ 国際手話 (International Signs)
↑国際会議では国際手話の通訳者がつくが、まだ発展途上な感じ?アメリカ手話とヨーロッパの各種手話の影響が見られるとのこと。書記公用語は英語で、国際手話の習得者が少ないため、アメリカ手話の方が通じやすい

外部リンク国際手話とは?/日本国際手話通訳・ガイド協会(JIIGA)理事長の話
    外部リンクJIIGAのオフィシャルサイト

外部リンク外国人ろう者を社会とつなげる懸け橋に
 ↑2020.01.04 NHK福祉情報サイト




⑤ 初めに:私と手話
             《最終更新日:2023年7月19日》

 今回、私の英語学習のホームぺージ内に「手話」の項目を入れたのは、多くの人が、もっと気軽に、容易に手話を学習できるようになればいいな~と思ったからです。

 「手話ができたらいいな~」と思っている人は増えているのではないかと思いますが、いざ自分で勉強しようと思うとなかなかむずかしいです。
「実際に聾者と交流するのが一番」とよく言われますが、「聾者と交流」と言っても、いったいどこで交流できるのか…。サークルなどに入りたくても、都合の良い時間にやっているとは限りません。

 手話を学習する中で思いついたのは、これは英会話と同じで、自分自身で効率的に練習できるよう、項目別に手話表現をまとめてみることでした。手話のやり方を文字で表してもわかりにくく思えますが、イラストなどより細かいところを表現できたり、一度覚えたことを復習するのに、動画などを見直すよりスムーズにできる気もします。無料で役立ちそうな動画や外部サイトへのリンクなども、見つけ次第アップしていくつもりです。手話を学びたい人と、情報共有できればと思っています。

 こちらから飛べるページの多くは執筆途中で、頻繁に書き直しを行っています。ご理解の上お読みいただけると幸いです。また、以下に私宛のメールリンクも貼っていますので、ご意見、お叱りの御言葉など、お気軽にお寄せいただければ幸いです。
     メール Mail

 日本では高齢化が進み、耳の遠くなる人も増えてくるでしょう。手話はコミュニケーションツールとしても役立つと思います。さらに、指を細かく動かすことで、認知症予防にも適しているという話もあります。もっと気軽に手話を学べるようになり、より多くの人が手話を理解し、聴覚障碍者と健常者の壁がなくなっていけば良いな~と願っています。

 私の考えについて詳しくは以下のページへ

  リンク手話と聾教育/手話を学んでみて思うこと





⑥ 手話を覚える時、知っておきたいポイント
             《最終更新日:2023年11月16日》
豚マーク手話を学び始めて「最初に知っていればよかったな」と感じたポイントを、講習会や本などで得た情報をもとにまとめてみました。

1.手話には「日本手話」と「日本語対応手話」がある

2.右利きと左利きの手話表現は鏡文字的になる?

3.手話は方言や世代間の違いが多い

4.手話は1つの単語で色々な意味を持つ語が多い

5.目に見えるもので多くの情報を伝えられる

6.空間を効率よく使うことが大事

7.手話は主語を明確にすることが大事

8.上記以外の手話の文法
  …手話の助詞/ 手話の語順/ 手話の時制

  1. 手話には「日本手話」と「日本語対応手話」がある

    日本で普段使われている手話は、世界共通の手話ではありません。世界共通の手話もありますが、一般的には、手話はそれぞれの国によって違います。

    さらに、日本で使われる手話にも、2種類あります。
    「日本手話」というのは、多くの聾者が使っている手話で、日本語とは異なる、独自の文法を持ちます。(疑問詞が文の最後につくことが多かったり、「てにをは」のような助詞をあまり使わないなど)「手話通訳」が行っているのは、この「日本手話」です。耳が聞こえなくても、瞬時に、多くの情報を伝えられるように工夫されていて、やはり知っていると便利だな~と思います。こちらのサイトでも、基本は「日本手話」を紹介していきます。

    「日本語対応手話」というのは、手話を、音声言語の日本語に合わせて並べていく表現です。中途失聴者や難聴の人は、この「日本語対応手話」を使うことが多いようです。

    文法は違いますが、「日本手話」も「日本語対応手話」も、使う「単語」については同じです。



  2. 右利きと左利きの手話表現は鏡文字的になる?

    手話は、動きのある方を利き手で表現し、動きの少ない方を逆の手で表現します。つまり右利きの人と左利きの人の表現は、顔の中心、鼻の位置で垂直に線を引いた線対称の鏡文字のような表現になるようです。

    こちらのサイトでは便宜上、右利きの人を想定して書いていますが、片手がふさがっていたり、けがをしていて動かせない時、動きのある表現だけを片手で行っても十分通じるそうです。


  3. 手話は方言や世代間の違いが多い

    手話は、
    手の動きがほんの少し変わったり、動きの回数が少し変わるだけで違う意味になることも多いのですが、地域によって、または世代、さらに男女によって、使う手話が違うことも多くあります。これこそ、年月をかけて育まれてきた手話文化なのでしょうが、手話初心者が学ぶ時、混乱することも多いです。

    全国的に共通する手話というニーズが広がり、日本手話研究所の研究部が
    「標準手話」の確定と普及に取り組んでいるようですが、実際は地域独自の手話も大事にされているようです。手話奉仕員養成講座でも、「多用な表現を受け入れ覚えて欲しい」と言われます。また、同じ千葉県内でも「学校によって使われる手話が違うこともある」という話も聞きました(2023年7月現在)。個人的には、とりあえず「標準手話」を覚えたいのですが…


  4. 手話は1つの単語で色々な意味を持つ語が多い

    手話では、
    動詞とその動詞を名詞化したものは、同じ表現になるようです。「増える=増加」「断る=拒絶」「決める=決意」などです。

    さらに、「冬=寒い=怖い」「木=木曜日」など、全く違う意味なのに、「動作や文字から連想できる」多用な意味になる表現も多くあります。この場合は、
    文脈によって判断したり、口型(こうけい/唇の動き)をしっかり付けることで使い分けます。


  5. 目に見えるもので多くの情報を伝えられる

    表情
    …手話は、顔の表情によって意味を変えることができます。
    例えば、「本当」の手話をする時、目を大きく見開けば「とても驚いている感じ」。首を傾げれば「尋ねたり、いぶかしんでいる感じ」になります。
    手話は、表情を豊かに表現することが大事とのことです。これは、英会話でも同様です。

    強弱
    …例えば、「雨」の手話をする時、手をゆっくり動かせば「小雨」。激しく動かせば、「豪雨」など、手の動かし方を変えるだけで、物の強弱が表せます。

    速度と動き方
    …例えば、人差し指と中指で「歩く」の手話をする時、指を速く動かせば「急いで歩く」、ゆっくり動かせば「ゆっくり歩く」。ジグザグに動かせば「(酔っ払って)千鳥足で歩く」など、色々な情報を伝えられます。

    様子
    …例えば、「道路が大渋滞だった」と表現する時、道路上に車がどのようになっていたかなどを、車に見立てた手の並べ方で、渋滞の様子まで表すことができます。


    …例えば、「細長いキュウリ」と手話で表す時、「細い」や「長い」という情報は、手でそのまま表せるので、わざわざ「細い」+「長い」+「キュウリ」などと表す必要がなく、一発で情報を伝えられます。


  6. 空間を効率よく使うことが大事

    *多くの情報を伝えられるので、定点を決め、そこからどの位置にあるか、話が続いている間、ぶれないように表現することが大切です。

    左右
    …時間、日にち、年月など、時間の流れを表す必要がある時は、左右の空間を使って、明確に表します。例えば、夏休みが7月21日から8月31日など、始まりの日の手話は左側(または右側)、終わりは右側(または左側)で行うなどでわかりやすく表現します。

    前後
    …特に、次の2通りの使い方があります。
    ①昨日は自分の後方。今日は自分の位置。明日は前方を指すなど、過去、現在、未来を身体の前後を指すことで使い分けができます。
    ②「尋ねる、尋ねられる」「教える、教わる」など、相手が自分の前にいると想定し、同じ動作でも、前後の位置関係を明確にすることで、能動態と受動態の使い分けができます。

    上下
    …特に、次の2通りの使い方があります。
    ①場所や地位の高低。例えば、今いる場所を「基準」にして、上の階なら上方を、下の階など下方を指します。また、目上の人なら上方で、部下や子供なら下方で表します。
    ②カレンダーを想定しての表現。例えば、「来週の日曜日」なら、真下を指して表すこともあるとのことです。

    位置と方向
    …「どこが痛いか」など、「足」「頭」「お腹」など、実際痛い場所を触れたり指すことで表せます。
    また、「この場にいない第3者」あるいは「ここではない別の場所」など、自分を基準に表す場所を2点でも3点でもあらかじめ決めておき、話が長くなっても、想定した場所は動かさなければ、人の名前や場所の名前を繰り返さなくても会話がスムーズに進められます。
    例えば、「佐々木さんの家は仙台にあるが、長男は東京、次男は大阪に住んでいる。でも、来月、次男は東京に寄ってから仙台の実家に戻ってくる。」など、入り組んだ内容を表現する時、空間を利用して何度も言葉を繰り返さずに簡潔に表現できます。


  7. 手話は主語を明確にすることが大事

    立てた指で話題を明確化

    …例えば、子供が3人いる時、利き手でない指を3本立てておき、「1人目は~。2人目は~。3人目は~。」と利き手で指を順番にさわってから説明すると、主語を明確にできてわかりやすいです。立てた指の順番に、利き手で「親指→小指→親」指と触れていくと、「長男→長女→次男」という情報まで一度に伝えることもできます。


    …問題点が4点ある時、利き手でない指を4本を立て相手に示し、利き手で順番に指に触れた後、「1つ目の問題は~。2つ目の問題は~。」などと、何番目の話をしているか、視覚でもわかるようにすると伝わりやすいです。

    …また、愛媛、香川、高知、徳島など、四国のそれぞれの県について話す時、愛媛は人差し指、香川は中指など、あらかじめ示しておくと、その後は、県名を一々繰り返さなくても、指を触るだけで話が進められ、会話がスムーズになります。


    1人2役またはそれ以上を演じ分ける
    …落語のように、それぞれの立場に立って表現します。身体の向きを少し変えたり、目線で相手の背の高さ、地位の高さなども表現できます。

    指差し
    …第3者が居る場所を想定し、誰が言ったことなのかわかるように指差ししながら話をすすめます。また、複数の地点で起きた事ならば、それぞれの地点を固定して動かさないようにしないと、聾者は混乱してしまうとのことです。
    なお、
    聾者の文化では「指差し」は失礼に当たらないとのことです。聴者の文化との大きな違いです。


  8. 上記以外の手話の文法

    《手話の助詞について》
    「手話の文法」と言うと、むずかしく感じますが、上に書いた「
    空間を効率よく使う(6)」や「主語の明確化(7)」など、日本語との表現方法の違いが理解できてくると、日本手話の文法の理解も進んだと言えると思います。このあたりを的確にできてくると、なぜ日本手話では「てにをは」などの助詞が使わないのか、わかってきます。他の表現で代用できているので、つけると蛇足になるのでしょう。

    《手話の語順について》
    語順については、聞こえない人の立場に立って考えると理解しやすいと感じました。聴者の話す日本語に比べ、語順を変えた方が、生まれつき耳の聞こえない聾者には通じやすいことものも多いようです。
    例えば、「だれ」「いつ」「どこ」「何」などの
    疑問詞は文末に来ることが多いようです。ただ、「~~~と言うのがそうなった理由です」と言いたい時、「理由(意味)」+「何」のようにまず自問した後に、「~~~」の部分を表すと、まず自分がこれから話す内容の方向性を伝えられ、伝わりやすい手話になると気がします。聾者がこの話し方をしているのを良く見ます。
    また、「私は甘いアイスクリームが好きです。」と言いたい時は、「アイスクリーム+甘い+好き+私」と、
    形容詞は名詞の後につけ、最後に自分を指差すと、よく見る手話に感じます。ただ、例外も多く、語順が変わっても通じることも多いので、実際に聾者と交流して自然な手話に慣れて欲しいという事でした。

    《手話の時制について》
    手話では、
    時制の表し方をそれほど明確にしないことが多く感じます。
    例えば未来形の場合、「(今日のランチに)何食べる?」と言いたい時、「食べる」+「何」で通じます。 「明日」や「来週」などの未来を表す単語と一緒ならば、あとは、現在形と同じ表し方で十分伝わります。
    過去形を表す場合はどうか。こちらも、「昨日」や「先週」などの過去を表す単語と一緒ならば、現在形と同じ表し方で十分です。ただ、もっと明確に過去を表したい場合は、両手を下方にすぼめる「終わり」という手話をつけると良いようです。例えば「(今朝)何食べた?」ならば、「食べる」+「終わり」+「何」のように表現します。

    《手話辞典》には、例外もあるが、過去形なら動詞の手話の終了時に口型を「タ」(唇を軽く開ける)にする。現在形なら、動詞の手話の終了時に口型を「ウ」(唇を軽く突き出す)にするだけで良いと書いてありました。


《手話や指文字の読み取りをする時の注意点》

 聾者の手話や指文字の手の動きは、とても速く、読み取るのが大変と感じることも多いです。私が手話奉仕員養成講座で、「役立つ」と感じたことを書いておきます。英語の通訳と通じるところも多いと感じました。

①もし、1対1の会話のように、すぐに相手に質問できる状況でない時は、
「わからない言葉にとらわれない」ことが大切とのことです。全体の流れの把握が大事のようです。

「会話の予想」は、初心者の時には特に役立つとのことです。話の流れで、あらかじめどんな言葉が出そうなのか予想しておくと、読み取りが少しは容易になります。例えば、メールのやり取りの話だったら、「次は(メール)アドレスという言葉が出てくるかもしれない」などの予想です。
これは、私が英語の講師をしていた時、英語のリスニングが苦手な生徒に指導していたことと同じです。


工事中工事中工事中工事中工事中



⑦ 当サイト内の手話の出典・参考資料
             《最終更新日:2024年5月2日》

 手話は地域差、世代間差があるようですが、当サイト内の手話は、できるだけ標準手話を掲載したいと思い作り始めました。しかし、何が標準手話なのかよくわからないことも多く、特に手話説明ページ内の緑字になっているところは、一部の地域や世代で通じる手話なのか、確認が必要なものもあります。とりあえず、私の住んでいる「千葉県」で使われている手話になっているかもしれません。ご理解の上、読んでいただけると幸いです。なお、《緑字》は出典・参考資料などを表しています。

 便宜上、手話表現は、右利き(みぎきき)の人を想定して書いていますが、動きのある方を利き手で行ってよいとのことです。また、片手がふさがっていたり、けがをしていて動かせない時、動きのある表現だけを片手で行っても十分通じるそうです。

出典・参考資料:

書籍名
サイト・チャンネル名
 監修者、著者 発行者、発行所 発行年月日
わかりやすい手話辞典   監修者: 米内山明宏
 ヨナイヤマアキヒロ
著者: 緒方英秋
 オガタエイアキ
(株)ナツメ社 2008.8.21
当サイト内では《手話辞典》と表記します。  
イラストでわかる/場面別/つかえる手話 編著者: ㈳ 東京都聴覚障害者連盟
手話協力:米内山明宏
富永弘一
(株)新星出版社 
1999.8.25
手話の知恵ーその語源を中心に  著者: 大原省三 
 オオハラショウゾウ
高田英一
㈶全日本ろうあ連盟
1997.6.20
第3刷
当サイト内では《手話の知恵》と表記します。  
手話奉仕員養成テキスト
手話を学ぼう 手話で話そう
 
発売:一般財団法人全日本ろうあ連盟 社会福祉法人 全国手話研修センター 2020.4.10
第4版2刷
*2022-2023 千葉県内の手話奉仕員養成講座で使った教材/ 当サイト内では《養成テキスト》と表記します。  
手話辞典  監修者: 藤本敏文
編著者: 松永 端
日本特殊教育協会 1963
国立国会図書館デジタルコレクション/
登録すれば誰でもパソコンで読むことができます。
イラスト手話辞典2 著者: 丸山浩路
手話指導: 山口万里子
イラスト: デザキヒロシ
ダイナミックセラーズ出版 1998.4 
国立国会図書館デジタルコレクション/
登録すれば誰でもパソコンで読むことができます。
外部リンクNHK手話CG   単語を入れるとCGで手話表現が見れるスマホ用のアプリ 
当サイト内では《NHKCG》と表記します。
外部リンクNHK福祉情報サイト/手話シャワー  「手話のシャワーをあびてみよう!」というタイトルで、ろう学校の生徒達が日常でよく使う初歩的な手話をテンポよく学べる動画。
当サイト内では《NHKシャワー》と表記します。 
地域の手話サークルや手話奉仕員養成講座 千葉県で学んでいるので、他地域と違うかもしれません。 
当サイト内では《地域/養成講座》と表記します。
 外部リンクブログ/手話しゅわSHU SHU SHU
イラストが可愛くてわかりやすいです。コンテンツも充実!
当サイト内では《Web手話シュワ》と表記します。
外部リンク手話言語研究所 全国手話研究センターで紹介されている単語の手話が動画で公開されています。標準手話(?)と思うのですが、地域で日常使われる手話と異なる場合もあり、戸惑うこともあります。  
当サイト内では《手話言語研究所》と表記します。






   メール Mail
     TOP

                                  木



BACK