History & Geography (歴史と地理)戻る

The Tone River Water System / 利根川水系
             July 3, 2020

こちらの記事に関する地図や写真は、以下をご覧ください。
利根川水系に関するブログ
 MY BLOG ON THE TONE RIVER

About Kioroshi Kaido Road (木下街道)についてはこちら

Today I'd like to write about the Tone River. I went to the mouth of the Tone River for the first time last month, in the middle of June. Recently I am interested in the rivers in Japan, because I noticed that the Japanese society, economy and culture had flourished with the nice water transportation system throughout Japan.

What is the Tone River?

The Tone River is in the Kanto region in Japan. It is 322 kilometers in length (the second logest in Japan after the Shinano River) and has
a drainage area of 16,840 square kilometers, the largest in Japan. It is nicknamed Bando Taro (坂東太郎) and regarded as one of the Japan's three main rampage rivers, known to flood or overflow its banks; the others being the Yoshino River in Shikoku and the Chikugo River in Kyushu.
*drainage=ドインニッジ=排水、下水路、排水流域
three main rampage rivers=
日本3大暴れ川
*
rampage=暴れまわること、《船が》流される

The source of the Tone River is at Mt. Ohminakami
(大水上山/1,831m) in the Echigo Mountains, which straddle the border between Gunma and Niigata Prefectures in Joshinetsu Kogen National Park. The Tone gathers tributaries and empties out into the Pacific Ocean at Cape Inubo, Choshi in Chiba Prefecture.
*straddle=大股に歩く、~を広げる、~にまたがる
*tributary=トビュータリィ=支流
*empty=~を空にする、《川が》~に注ぐ(into~) empty≒pour


Major tributaries of the Tone River include the Katashina
(片品川/60km/菅沼、丸沼), the Agatsuma (吾妻川/76km/榛名湖、奥四万湖), the Watarase (渡良瀬川/107km/渡良瀬遊水地), the Kinu (鬼怒川/176km/中禅寺湖), the Kokai (小貝川/111km/牛久沼), and the Hitachi-Tone (常陸利根川/28km/霞ヶ浦、北浦). The Edo River (江戸川/59km) and the Nakagawa (中川/82km) including the Shin-nakagawa River branch away from the river and flow into Tokyo Bay.
*branch=《川道、鉄道などが》分かれる、分岐して~になる
weblio/利根川


History of the Tone River
The Tone River was once known for its uncontrollable nature, and its route changed whenever floods occurred. It is hard to trace its ancient route becuse the detailed related documents don't exist(?). But it is certain that the Tone River originally flowed into Tokyo Bay along the route of the present-day Edo River, and tributaries like the Watarase and Kinu had independent river system before.

For the sake of water transportation and flood control, extensive construction began in the 17th century during the Tokugawa Shogunate. Ina Tadatsugu
(伊奈忠次/1550-1610) built banks to prevent a river from overflowing as well as many other useful emterprises. Ina Tadaharu (伊奈忠治/1592-1653), Tadatsugu's son, constructed dikes, dammed up the river, and succeeded in changing the flow of the Tone River to go to the east, Choshi.

The Arakawa River (荒川/173km), which used to be a tributary of the Tone river, is not included in the Tone River Water System now. The Sumida River (隅田川), which branches from the Arakawa river at Iwabuchi, is included in the Arakawa River Water System.

The course of the river was significantly changed and the present route of the river was determined during the Meiji Period, with the assistance of Dutch civil engineer Anthonie Rouwenhorst Mulder. Its vast watershed is thus largely artificial.
*bank=土手、堤    
*dike=堤防、土手、障壁
*dam=ダム、堰(せき)、~をせきとめる、《川》にダムを作る
*the Tone River Water System=利根川水系
*watershed=〔C〕分水嶺、《河川の》流域
wikipedia/荒川
Guide to Choshi/銚子市


Use of the Tone River
The Tone River became an indispensable inland water link between the capital at Edo (→Tokyo) to the Pacific Ocean. It carried, via the Edogawa River, not only local products like soy sauce from Choshi, but also products from the Tohoku region, in order to save time and to avoid risk in the open sea.

In 1678 wholesalers at Kioroshi
(木下河岸) started pleasure-boat services for visitors to three major shrines of the eastern region, Kashima-Jingu Shrine (鹿島神宮), Ikisu Shrine (息栖神社), Katori-Jingu Shrine (香取神宮). It is said that in those days the pilgrimage to the three shrines was to be followed by the pilgrimage to the Ise-Jingu Shrine (伊勢神宮) and became popular. (Jingu means a kind of Grand Shrine.)
Three major shrines in the eastern region/東国3社

With the advent of the railway in the 19th century, major shipping on the Tone quickly declined, and inland ports such as Noda, Sekiyado, Nagareyama and Sawara diminished in importance.

Today the river has several dams that supply water for more than 30 million inhabitants of metropolitan Tokyo and large-scale industrial areas such as the Keiyo Industrial Zone.
*indispensable=欠くことのできない、不可欠な(≒essential, necessary↔dispensable)
利根川水系・ダム/Dams in the Tone River Water System


I wrote this article using the information from Wikipedia/Tone River, etc.



参考資料

伊奈忠次/1550-1610 (wikipediaより抜粋)
家康の家臣。本能寺の変後、家康の伊賀越えで後見。江戸幕府では、関東代官頭4人の内の1人となる。埼玉県内に1万石を与えられ、関東中心に各地で検地、新田開発、河川改修を行う。利根川や荒川の付け替え普請も。関東各地に残る備前堤と呼ばれる堤防などは忠次の官位「備前守」に由来。武士・町民・農民に、炭焼き、養蚕、製塩などを勧め、桑、麻、コウゾの栽培方法を伝え広め、農民たちからも神仏のように敬われたという。埼玉県北足立郡伊奈町小室の名前の由来となった。


伊奈忠治/1592-1653 (wikipediaより抜粋
父、忠治、34歳で早世した兄忠政(大阪冬の陣で外堀を埋め立てる際の普請奉行を務めた)の後を継いで、関八州の治水工事、新田開発、河川改修、荒川開削、江戸川開削に携わった。江戸初期における利根川東遷事業の多くが忠治の業績であり、鬼怒川と小貝川の分流工事や下総国、常陸国一帯の堤防工事などを担当した。なお、この業績を称えて忠治を祀った伊奈神社がつくば市真瀬にあり、合併してつくばみらい市となった旧筑波郡伊奈町の町名は忠治に由来する。


コトバンク/ブリタニカ国際大百科事典より
利根川水運 近世期に利根川が東遷されて銚子で太平洋に注ぐようになると、東北の物資が利根川をさかのぼって関宿に至り、ここから江戸川を経由して江戸へ運ばれるようになった。従来の外房(そとぼう)沖を航海するいわゆる外海廻(まわり)は危険が伴ったため、内廻りとよばれた利根川水運は盛況を呈し、沿岸には多くの河岸(かし)が発達した。下流から銚子、笹川、小見川(おみがわ)、佐原、神崎(こうざき)、滑川(なめがわ)、安食(あじき)、木下(きおろし)、布佐(ふさ)、関宿などの河港があり、江戸川に入って野田、流山(ながれやま)、松戸、行徳(ぎょうとく)などがにぎわった。河岸には船問屋、船宿、料理店などが建ち並んでおり、香取市の小野川沿いにある国指定史跡伊能忠敬(いのうただたか)旧宅も商家の一つであった。

木下河岸(カシ/川岸の魚市場)は銚子から高瀬舟で運ばれた物資を陸揚げし、ここから陸路(木下街道/Kioroshi Kaidou Road)で白井
(しろい)、鎌ヶ谷(かまがや)、行徳へと輸送する中継ぎ基地でもあり、また1678年(延宝6)木下河岸の問屋が茶船の営業を開始して以後、香取神宮、鹿島神宮、息栖(いきす)神社の三社参りの茶船が出入りするようになり、遊覧客の来訪も盛んになった。

Kioroshi Kaido Road used to be a very busy road!!
In Edo period there was a distribution channel using the Tone River.
Kioroshi Kaido Road was a land route which was a shortcut between Kioroshi Kashi Market along the Tone River to Gyotoku along the Edo River.
There used to be many (some?) lodgings at Shiroi and Kamagaya  (present Kamagaya Daibutsu) along Kioroshi Kaido Road.
In 1678 pleasure-boat-services started at Kioroshi Kashi and it is said that pilgrimages to three great shrines, Katori, Kashima and ikisu, got popular.


18世紀末における木下の高瀬舟出船数は年間4000隻にも達した。物資は江戸中期までは城米や蔵米の輸送が主であり、後期になると新たに九十九里の干鰯
(ほしか)、銚子の海産物、佐原の酒、銚子・野田のしょうゆなどの江戸送りが多くなった。関宿には幕府の関所が置かれ宿場町としても栄えた。

1874年(明治7)に蒸気船が走るようになり、銚子―東京間を18時間で結び、高瀬舟で2週間もかかっていた時代とは比較にならないほどに短縮され、川筋に並行して走る成田線が1933年(昭和8)開通するまで利根川水運は活況を呈した。1886年、政府は茨城県側の要請で、利根川と江戸川を結ぶ大回りのコースを関宿で短縮し、また冬の渇水期に対応するために利根運河(柏、流山、野田の3市を流れる日本初の西洋式運河/8.2km)の開削に着手し、1890年に完成した。このため所要時間は6時間短縮され、運河を往来する船の数は年間3万8000隻にも上ったが、大正時代になると鉄道との競合で急速に衰退した。

利水

豊富な水を利用して多目的ダムが建設された。利根川本流の矢木沢ダム(やぎさわだむ)、藤原(ふじわら)ダム、須田貝(すだがい)ダムや支流の赤谷川の相俣(あいまた)ダム、片品(かたしな)川の薗原(そのはら)ダムなどはその例で、発電、洪水調節、灌漑(かんがい)用水、上水道などに利用されている。
1970年には水資源開発公団(現、水資源機構)によって、赤城山南麓
(なんろく)や榛名(はるな)山東麓に矢木沢ダムの放水を取水して安定した水田経営を図る群馬用水が完成した。中流地域では1968年埼玉県行田(ぎょうだ)市北部に利根大堰(おおぜき)ができ、東京都、埼玉県の上水道や工業用水に使用されたり、荒川の水質浄化に役だっている。下流地域では、笹川と佐原に取水口を設けて九十九里平野の水田へ農業用水を送る大利根用水と、両総用水(りょうそうようすい)がそれぞれ1951年と1965年に完成し、干害に苦しんできた農業の発展に、多大の貢献をしている。
しかし、農業用水の水量不足や首都圏での上水道、工業用水の需要増大に対応するため、さらに塩水の逆流で悪影響の出ている水田を改良するために、1971年に河口から18キロメートルの東庄
(とうのしょう)町に利根川河口堰が設けられた。かつて沿岸地域で多くの水害を引き起こしてきた利根川も、現在では上流地域は上信越高原国立公園(じょうしんえつこうげんこくりつこうえん)、下流地域は水郷筑波国定公園(すいごうつくばこくていこうえん)に指定され、上流部での渓谷美、温泉、中・下流部での川釣り、舟遊び、河川敷のゴルフ場、運動公園でのレクリエーションや堤防に沿ってのサイクリングなどに利用されている



参考資料: The Tone River in a blog written by an American
/アメリカ人のブログ JAPAN THIS!